突然死を招く『胸部大動脈瘤』

大動脈瘤には、瘤ができた場所によって『胸部大動脈瘤』と「腹部大動脈瘤」があります。 胸部大動脈瘤は、心臓から全身に送り出された血液が最初に通る血管「胸部大動脈」が瘤のように膨らんでしまう病気のことをいいます。 自覚症状がないことが多く、気付かない間に瘤が大きくなって突然破裂すると、「突然死」に至ることも多い重大な病気です。 大動脈瘤は種類によっては、病気、感染、打撲などの外傷によって起こることもありますが、 多くの大動脈瘤は「動脈硬化」によって起こると考えられています。 よって、「大動脈瘤」も「生活習慣病」の一つであるといえます。



■大動脈瘤の分類(真性、仮性、解離性)

「大動脈」は、心臓から出て脚の付け根に至る太い動脈で、 横隔膜の上が「胸部大動脈」、下が「腹部大動脈」で、 胸部大動脈は、さらに「上行大動脈」「弓部大動脈」「下行大動脈」に分けられます。 これらの大動脈の一部が「瘤」のように膨らむ病気が「大動脈瘤」です。 成人の正常な大動脈は直径2~3cmで、これが1.5倍ほどに膨らむと「大動脈瘤」とされます。 大動脈瘤は、「真性」「仮性」「解離性」の3種類に分けられます。

血管の壁は、内側から内膜、中膜、外膜の3層構造になっています。 3層構造が保たれたまま、動脈が瘤状に膨らむのが「真性大動脈瘤」です。 大動脈瘤は、一度膨らむと、元に戻ることはほとんどありません。 瘤の形には「紡錘状」と「嚢状」の2種類があります。全周が引き伸ばされる嚢状のほうが、 破壊しやすいといわれています。「仮性大動脈瘤」は、3層構造の血管壁の一部が欠けたところから血液がもれ出て、 漏れた血液が固まったものを指します。 「大動脈瘤解離」は、内膜に亀裂ができ、そこから血液が中膜に入り込みます。 中膜は縦に広い範囲に裂けて(解離)、入り込んだ血液で血管が膨らんだ状態です。


■大動脈瘤の多くは「動脈硬化」が原因

「真性大動脈瘤」や「大動脈解離」は、先天的に大動脈の組織が変性しやすい「マルファン症候群」 などの病気によっても起こることがあります。また、「仮性動脈瘤」は、主に感染や打撲などの 外傷によって起こります。しかし、多くの人の大動脈瘤は「動脈硬化」が原因で起こると考えられています。 動脈硬化には、「狭窄性の病変」を起こす場合と、「拡大性の病変」を起こす場合があります。 動脈硬化が進行すると、血管の内腔が狭まって血流が悪くなります。 すると、心臓の「冠動脈」や脳にいく血管に動脈硬化が起こり、 狭まったところを血栓が防いで血流が途絶え、心筋梗塞や脳梗塞が引き起こされる 「狭窄性の病変」が起こることはよく知られています。 一方、大動脈のような太い血管に動脈硬化が起きた場合には、瘤状に膨らむという「拡大性の病変」が起こります。 動脈硬化に高血圧が加わると、さらに大動脈瘤が起こりやすくなります。 弱く柔らかくなった血管壁に内側から強い圧力が加わることで、血管壁が引き伸ばされたり、裂けたりして、 瘤のように膨らむからです。



■その他

大動脈瘤は一般的には「生活習慣病」として認識されていませんが、脂質や塩分の多い食事によって動脈硬化が進み、 それにより引き起こされることが多いことから、「生活習慣病」として捉え、 食事や運動など長年の生活習慣を改善して、予防することが大切です。 特に、昔ながらの日本食は塩分が多いので、意識して摂取量を減らすよう心がける必要があります。

胸部大動脈瘤は、エックス線検査では、小さい瘤や心臓の裏側にできた瘤は、画像に現れにくいこともあります。 しかし、健康診断のエックス線検査などが発見のきっかけになることが多いので、 1年に1回はエックス線検査を受けることが望ましいでしょう。 また、腹部大動脈瘤の発見のためには、超音波検査も受けるとよいでしょう。

大動脈瘤は、他の循環器病と同様、高齢の男性に多いといわれています。 「ほとんど症状がない」まま進行し、「突然破裂する」ので、 定期的に検査をしないと、「突然死」を迎えることになる可能性もあります。