高血圧と睡眠時無呼吸症候群

高血圧がある人は、睡眠中に何度も呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」を併せ持っていることがしばしばあります。 睡眠時無呼吸症候群になると、「無呼吸」による酸素不足を補おうとして、心臓が強い力で血液を送り出すため、 心臓や血管にかかる負担が大きく、突然死を招くこともあります。



■睡眠時無呼吸症候群とは?

眠っている間に何度も呼吸が止まる病気

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に、いびきとともに何度も呼吸が止まる病気です。 肥満のある中年男性に多くみられ、日本では、約300万人の患者さんがいると推測されています。 ただ、治療を受けている人は、そのうちの10万人程度に過ぎません。
睡眠時無呼吸症候群のある人は、高血圧などの生活習慣病を合併することも多いので、注意する必要があります。

●症状

最も特徴的なのは、大きないびきです。いびきが突然止まると、呼吸も一時的に止まります。 そして、大きないびきとともに呼吸が再開します。就寝中、これを何度となく繰り返します。 呼吸が止まると、本人は寝ているつもりでも、脳は覚醒して、呼吸を再開させようと活動します。 そのため、睡眠時間を十分にとっていても熟睡感が得られず、昼間に強い眠気がして、集中力に欠けてしまいます。 体のだるさや疲労感も起こります。こうした症状が続くと、仕事や勉学などに影響を及ぼしたり、 自動車の運転中の事故などにつながる危険性があります。 無呼吸は睡眠中のことなので、自分では呼吸をしていないことに気づきにくく、家族など周囲の人に受診を勧めれて、 初めて知るケースも少なくありません。日中の眠気がひどい時は、家族に睡眠中の様子を聞いてみるとよいでしょう。


■睡眠時無呼吸症候群と血圧との関係

酸素不足によって心臓や血管に負担がかかり、血圧が上がる

睡眠時無呼吸症候群の患者さんの多くは、高血圧を合併しています。その理由は、呼吸が止まることによる酸素不足です。 呼吸が止まると、体内は一時的に酸素不足になります。心臓は、酸素を全身に送り届けようとして、より強い力で 血液を送り出します。また、酸素不足になると、交感神経が刺激され、血管が収縮します。 こうして、血圧が上昇してしまうのです。
睡眠時無呼吸症候群が肥満の人に多いことも、高血圧を合併しやすい要因になっています。 無呼吸は「舌の付け根(舌根)」などの組織が、空気の通り道である「上気道」を塞いでしまうために起こります。 太っていると、のどの周辺にも脂肪が多くついているため、上気道が狭く、塞がれやすいのです。
また、睡眠時無呼吸症候群のある人には、 メタボリックシンドロームがしばしばみられます。動脈硬化が進んでいるため、無呼吸による心臓や血管への負担に耐え切れず、 突然死を招くこともあります。



■睡眠時無呼吸症候群の検査と治療

睡眠中の無呼吸、いびきなどの症状に気づいたら、早めの受診を

疑われる症状があれば、早めに呼吸器内科や睡眠障害の専門外来を受診しましょう。

●検査

まず、問診と「ESSスコア」と呼ばれるテストを行って、睡眠時無呼吸症候群以外の病気の可能性や、 日常生活の支障の程度などをチェックします。 次に「睡眠ポリグラフ検査」が行われます。検査用の端子を体に付けて、睡眠中の脳波や心電図、 呼吸や血液の状態などを調べます。入院して受けるのが一般的です。

●対策と治療

肥満がある場合は、減量することが大切です。多くの場合、痩せるだけでも症状は軽減します。 また、マウスピースを装着して気道を確保したり、鼻から空気を送り込んで気道を確保したり、 鼻から空気を送り込んで気道を広げる「CPAP」という器具を装着して眠る治療法もあります。 のどの組織の一部を切除して、気道を広げる手術が行われる場合もあります。

●日常生活の対策

▼体重を減らす
肥満のある人は体重を減らすと、症状が軽くなることが多いようです。

▼過度の飲酒を避ける
のどの筋肉が弛緩して、舌根が落ち込みやすくなるため、過度の飲酒は避けるようにしてください。

▼横向きに寝る
横向きに寝ると、上気道が塞がりにくくなる。軽症の人に効果的です。