脂質異常症の薬



●HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)

肝臓でのコレステロールの合成を抑え、肝臓に取り込まれるのをうながす。
動脈硬化を改善させる。

肝臓でのコレステロール合成に重要な役割を果たす「HMG-CoA還元酵素」の働きを妨げ、 肝臓を中心とした組織でのコレステロール合成を抑制する薬です。肝細胞内のコレステロールが少なくなると、 肝臓は、コレステロールを運ぶ「リポたんぱく」に対する受容体の活性を高めて 血液中からより多く取り込むようになり、その結果、血液中の脂質が低下します。
高脂血症の治療薬の中でも、最も確実に血清コレステロール(特にLDLコレステロール)の値を低下させる薬で、 主に、コレステロール値が高いタイプの高脂血症の方に用いられています。

一般的には、長期間服用できる薬ですが、肝機能障害などの副作用が起こることがあります。 特に、腎機能の低下した人が用いるときやフィブラート系薬との併用時には「横紋筋融解症」に注意が必要です。


●陰イオン交換樹脂(レジン、エゼチミブ)

コレステロールの吸収を抑える

胆汁に含まれる胆汁酸を腸内で吸着し、便と一緒に排泄させる作用のある薬です。 コレステロールは胆汁酸の材料で、小腸では食物からのコレステロールとともに 胆汁酸に含まれるコレステロール成分が再吸収され、肝臓で利用されています。 「レジン」がそれを妨げると、肝臓は蓄えを補うために受容体の活性を高めて血液中から取り込みます。 その結果、血清コレステロールが低下します。 中性脂肪値が高い人はかえって上がる場合があるので、この薬は適しません。

主な副作用は便秘や下痢などですが、体に吸収されない薬なので重い副作用はなく、妊婦や子供でも使えます。 ただし、脂溶性ビタミンや他の薬の吸収を妨げる可能性があるため、注意が必要です。


●プロブコール

LDLコレステロールの変性を抑える

血清コレステロールを減らす働きがあり、「黄色腫」を改善する効果の高い薬です。 強力な抗酸化作用があることから、LDLの酸化を防ぎ、動脈硬化を抑制する効果も期待されています。 ただし、HDLコレステロール値も低下させるので、もともとHDLコレステロール値の低い人には適していません。

副作用で、まれに不整脈が現れたり、抹消神経炎による手の痺れなどが起こることがあります。


●フィブラート系薬

肝臓で中性脂肪が合成されるのを抑え、分解を促す

古くから使われている高脂血症治療薬で、中性脂肪を分解する酵素の働きを高めたり、 肝臓でのコレステロールや中性脂肪の合成を抑制したり、LDLの肝臓への取り込みを促進する作用があり、 血清脂質を低下させます。特に中性脂肪値を下げる効果の高い薬です。 中性脂肪値だけが高い人、総コレステロール値と中性脂肪値が高くHDLコレステロール値が低い人、 糖尿病に合併した高脂血症の人などに適しています。

主な副作用は肝機能障害ですが、腎機能が低下した人、スタチンとの併用では、「横紋筋融解症」が起こりやすくなります。 また、ワルファリンカリウムを併用した場合に、その作用を強めることがあります。


●ニコチン酸誘導体

HDLコレステロール値をある程度上げる

脂質代謝を改善して、中性脂肪とLDLコレステロールを下げ、HDLコレステロールを上げる働きがあります。 作用は強くありませんが、安全性の高い薬です。

末梢循環を改善する作用もあり、副作用として、毛細血管の拡張による「フラッシング」が起こることがあります。 顔が赤くなったり、ほてったり、かゆくなったりするもので、特に日本人では起こりやすいため、少量から使い始めます。 また、尿酸値や血糖値を上げてしまうことがあるので、糖尿病や高尿酸血症の人には適していません。


●EPA製剤

中性脂肪値を下げ、血栓の形成を予防する

魚の脂に含まれる「EPA」という脂肪酸から作られた薬です。 血液を固まりにくくして血栓ができるのを防ぐ作用と、中性脂肪を下げる効果があることから、 「イコサペント酸エチル」という薬が中性脂肪値が高いタイプの高脂血症の治療に用いられています。 近年の大規模臨床試験でも、スタチンとの併用で冠動脈疾患の発症を抑える効果が認められています。

副作用で出血が止まりにくくなることがあるので、糖尿病網膜症などのある人は注意が必要です。


●その他の薬

植物由来の成分でできた薬でコレステロール値を下げる植物ステロールの「ガンマオリザノール」や 「ソイステロール」を用いたり、脂質代謝異常改善薬として、「エラスターゼES」 「デキストラン硫酸ナトリウムイオウ18」(中止脂肪が高い場合)、 「ポリエンホスファチジルコリン」「パンテチン」(パントテン酸の欠乏や代謝障害が関わる場合)、 高コレステロール血症改善ビタミン剤の「絡酸リポフラビン」などを用いることがあります。


●総合的な治療とは

脂質異常症だけでなく、糖尿病などの改善も行う

冠動脈疾患のリスクを下げるには、脂質異常症の治療だけでなく、他の危険因子となる病気の治療も総合的に 行っていく必要があります。 高血圧がある人は、収縮期血圧130mmHg、拡張期血圧85mmHg未満を目標に血圧を下げましょう。 高齢者の場合、収縮期血圧140mmHg、拡張期血圧90mmHg未満を目標にします。 糖尿病のある人は、過去1~2ヶ月の血糖値の状態を推定できる「HbA1c」の値を6.5%(JDS値)未満、 または6.9%(NGSP値)未満に管理することを目標にしましょう。 また、肥満のある人は、BMIが22前後になる体重を目標に減量し、喫煙者は禁煙します。

【関連サイト】  『高血圧症』 『高血糖症(糖尿病)』


●薬物療法において大切なこと

飲んでいる薬を把握する。自己判断で薬をやめない。

脂質異常症に加え、高血圧や糖尿病などを持っていて、複数の薬を用いる場合は、薬の飲み合わせに注意が必要です。 飲み合わせがよくないと、十分な効果が得られなかったり、副作用が強く現れたりすることがあります。 こうした問題が起きないよう、薬が処方されるときは医師や薬剤師に「お薬手帳」を見せたり、 使用している薬を持参するなどしましょう。また、脂質異常症は症状がないため、自己判断で薬をやめてしまう人がいますが、 服用はしっかりと続けるようにしてください。