/ 三河田原藩三宅家系図 /
吉備氏族三宅氏流・称天日槍後裔

 
家   紋      
出   自       吉備氏族三宅氏・称天日槍
藩   祖       三宅康貞
派生支藩      
幕末石高       一万二千石
爵   位       子爵
 

 
【出自】
徳川家譜代大名で挙母藩主となった三宅康貞の家系である。藤原氏、源氏、または天日槍の子孫と称した。 寛永系図に家伝を引いて、先祖は備前児島より出たという。藤五太郎、藤五次郎、藤五三郎の兄弟3人がある。 藤五三郎の後裔に三宅氏があり、これは大山積神伝説より起こる。 その二男と云うのは第二皇子、三宅児島の祖とある豫章記に符合する。藤というのは後世三宅氏が藤原氏を冒したのに拠る。 寛政系譜によれば「垂仁天皇三年、新羅国王の子三人、幼にして船に乗りて備前國に着岸す、将来の宝物十二種をもって朝廷に献す、 其七代の孫但遅麻守がはじめて三宅連の姓名をたまわる」という。 これは此の氏の家伝に、先祖百済より来ると云うのと、三宅連の祖新羅より渡ると云うのと、似ていたためになまさましく改めたに過ぎない。 寛政呈譜や藩翰譜は鎌倉時代末期に現れた古代の三宅連の末裔の児島高徳の三男高貞より出て、その六世孫を師貞というが疑問点が多く、祖であるとするには到らない。
【歴史】
三河国内で三宅氏の活動がわかるのは15世紀末になってである。三宅筑前守家次なる人物が猿投神社の棟札に名を残している。 明応2年(1493年)の井田野の戦いに松平親忠と戦った武将に三宅伊賀守がいるが、これもこの系統の人物であろうが系譜は不明である。 16世紀末になると足助などにまで勢力を強めるなど活動するが、三宅政盛が松平清康に攻められ降伏した記録があり、 同じころに、三宅周防守清貞が清康に居城伊保城を攻略され逃亡した記録があり、三宅右衛門大夫高貞がその後に現れて清康に攻められていることから、 分流がいくつか存在したか、戦国時代の荒波の中で歴代の当主が死去したものかと思われる。 松平家に松平元康(徳川家康)が現れると、三宅政貞は、永禄9年(1558年)に松平氏の家臣となった。 その子が三宅康貞である。その後、江戸時代には挙母藩主、伊勢亀山藩主を務めた後、田原藩主として幕末まで存続した。
 

 
三河田原藩三宅家系図
1 2 3 4 5 6 7 11 12
師貞 -- 政貞 -- 康貞 -- 康信 -- 康盛 -- 康勝 -- 康雄 -- 康徳 -- 康高 -- 康友 -- 康和
| | | | | | | | 13 14
| | | | | | | |- 康明 == 康直 -- 忠顕
| | | | | | | | |- 正旧
| | | | | | | | L 忠敬
| | | | | | | | 15 16 17 18
| | | | | | | L 友信 == 康保 -- 康寧 == 忠強 -- 直胖
| | | | | | |- 貞高
| | | | | | L 徳久
| | | | | | 8 9
| | | | | L 近貞 -- 康之 -- 康武
| | | | | | 10
| | | | | L 康邦 -- 忠宝
| | | | L 康方
| | | | [旗本]
| | | L 康重 == 良寛 -- 康敬
| | | [旗本]
| | L 康政 -- 康永
| | | [旗本]
| | |- 定致
| | | [旗本]
| | |- 康広 -- 康房
| | | | [旗本]
| | | L 政長
| | L 康俊
| | [旗本]
| |- 広勝
| | [旗本]
| L 政次
|- 重安
L 兼貞
 

吉備氏族三宅氏流