更年期障害の薬Q&A

更年期の女性の体には大きな変化が起こり、それに伴って、体や心にさまざまな症状が現れることがあります。 つらいときには、一人で悩まず、治療を考えてみるとよいでしょう。


■更年期障害の治療

「更年期」とは、医学的には、女性の閉経を挟んで前後各5年ほど、計10年間ぐらいの期間を指します 日本の女性では、閉経の年齢は平均50歳くらいで、45~55歳頃が更年期に当たる人が多いようです。 更年期が近づくと、卵巣の働きが衰えて、分泌される女性ホルモンの量は急激に減少します。 女性ホルモンは、性ホルモンとしての働きのほかにも全身の組織に関わるさまざまな働きを担っており、 ホルモンバランスが崩れることで、体内の環境は大きく変化します。その結果、心身に様々な変調が起こることがあります。 女性ホルモンには「卵胞ホルモン(エストロゲン)」「黄体ホルモン(プロゲステロン)」がありますが、 中でもエストロゲンの減少による影響が大きく出ます。 この更年期に起こる心身の不調が、一般に「更年期障害」と呼ばれています。 症状は実に多様で、いくつも重なっていることも多く、人によって現れ方も様々です。 治療法としては、薬物療法とカウンセリングなどの心理療法が中心になります。 ここでは、薬物療法についてご説明します。

▼更年期障害の治療はどのように進めるのか?
更年期障害には実は明確な定義がなく、診断基準もありません。 広い意味では、更年期に起こる心身の不調全てを指すともいえますが、 その中には、その年代に起きてくる様々な病気が含まれています。 うつ病や不安障害、時には甲状腺機能亢進症・低下症などが紛れ込んでいることもあります。 治療に当たっては、その鑑別が重要になります。更年期障害の症状や経過には個人差が大きく、 性格や環境も関わって、病気の成り立ちは複雑です。治療は、薬物療法と心理療法を両輪として、 症状の背景にある原因を探りながら、一人一人に適する方法を探っていくことになります。

●使う薬は?

薬物療法の柱となるのは、女性ホルモン薬、漢方薬、向精神薬(抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬など)です。 その他、症状に応じた薬を併用することがあります。

◆ホルモン補充療法

▼ホルモン剤が基本となるのか?
更年期には女性ホルモンが不足して症状が出るのだから、ホルモン剤で治すのだろう、というイメージが一般にあるようです。 確かにホルモン剤がよく効く人はいますが、それは更年期障害で悩む人の3割くらいでしょう。 症状の原因は人によってさまざまで、それに応じた薬を使うことが重要になります。 ただし、最初から鑑別がつくものばかりではありません。産婦人科では、まずホルモン検査をして、エストロゲンの量を調べます。 著しく減少していれば、まずはそれを補う「ホルモン補充療法」を試してみてもよいでしょう。 ただ、それで効果が見られなかったら、他の原因を探っていく必要があります。 一般には、ホルモン剤で効果がなければ漢方薬を考えます。 また、心の症状や、精神的なストレスから発生したと思われる身体症状が強い場合は、向精神薬が用いられます。

▼ホルモン補充療法にはどのくらいの効果があるか?
ホルモンの急激な変化が症状を起こす主な原因になっている場合には、劇的に効きます。 特に、急に顔や体がほてって汗をかいたりする「ホットフラッシュ」などの症状が中心の人に効きやすいとされています。 通常1~2週間使えば効果を実感でき、2ヶ月以内に確実に症状の改善が見られます。

▼アンチエイジング効果も期待できる?
長期に使えば、肌の状態がよくなるとか、骨粗鬆症にもよい、などといわれますが、副作用による不利益もあるので、 長期間使うことは推奨されていません。

▼ホルモン剤を使っていると癌になりやすいというのは本当か?
以前は子宮体がんのリスクが高くなるといわれましたが、今はホルモン剤の使い方で対処します。 乳がんについては、長期の使用でリスクが高まるといわれていますが、更年期障害の治療で数ヶ月~数年使うぐらいなら、 まず問題ないといわれています。

▼その他の副作用は?
子宮からの不正出血や、むくみが起こることがあります。また血栓ができやすくなる可能性もあります。

▼ホルモン補充療法を行いにくい人もいる?
乳がんや子宮体がん、血栓症になった人は行えません。子宮筋腫や子宮内膜症など、 エストロゲンによって成長する腫瘍がある人にも、勧められません。 血栓ができやすい病気があったり、家系に心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症が多いような人も慎重に考える必要があるでしょう。

◆漢方薬

▼漢方薬による治療が向くのはどんな人?
日本では、月経や妊娠・出産・更年期など、女性ホルモンの変動期に起こる不調を”血の道症”と呼んで、 古くから漢方治療が行われてきました。体の症状も心の症状も含まれます。 漢方薬は種類が多く、その人に合う薬を選べば、更年期の大抵の症状に、ある程度の効果が期待できます。 漢方薬は、現れている個々の症状に対して使うのではなく、その人の全身的な病態に対して使うのが特徴で、 その病態から起きている症状をまとめて改善していきます。

▼漢方薬は自然の生薬で作られているから、副作用は心配ない?
漢方薬にも副作用はあります。長い歴史の中で危険のあるものは淘汰され、一般に副作用は起きにくくなっていますが、 中には起こる人もいるので、注意は必要です。

▼漢方薬は長く飲み続けないと効果が現れない?
漢方薬には”体質改善”のようなイメージがあるのかもしれませんが、症状と使う薬によっては、 速やかに効果が現れるものもあります。 例えば、更年期障害のホットフラッシュに対して「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」を使うと、病態に合う人では 1時間ほどで効果が現れます。漢方薬だから、長期間使わないと効果がない、というものではありません。

▼漢方治療はお金がかかるともいわれているが?
医師の処方によって使う医療用薬品の漢方薬には健康保険が適用されます。特殊な生薬を用いる薬には、 健康保険外のものもありますが、一般的な漢方処方はまず保険診療で使えます。 一つの薬でいろいろな症状を併せて改善する漢方薬は、西洋薬を何種類も使うより、むしろ薬代がかからない場合もあります。

◆その他の薬

▼抗うつ薬
更年期障害だと思って受診したら、抗うつ薬を処方されて「自分はうつ病なのか」と戸惑う人も多いようです。 うつ気分やうつ状態は、広義の更年期障害でよく見られる症状なので、抗うつ薬も更年期障害の一般的な治療薬の一つです。 不眠がつらければ睡眠薬を、不安が強ければ抗不安薬を使うこともよくあります。 その薬が必要な期間は、心配しないで上手に活用してください。

▼その他の薬
自律神経のバランスの乱れに伴って起こる体の症状には、自律神経調整薬を補助的に用いることがあります。 また、冷えがあるときに末梢血管拡張薬やビタミンE剤を使ったり、膣の粘膜が乾燥・萎縮して性行痛があるなら 潤滑ゼリーを使うなど、個々の症状に応じて対処します。悩んでいる症状があれば、医師に相談してください。

◆どの薬を使うかはどのようにして決められるのか?

▼ホルモン補充療法が向くか、漢方治療が向か家はどう考えればよい?
更年期障害の治療はまさに「個別医療」で、薬の使い方も一人一人異なります。 うつや不眠がホルモン剤だけでよくなる人もいれば、漢方薬でよくなる人も、抗うつ薬や睡眠薬が必要になる人もいます。 ホルモン剤か漢方かの二者択一ではなく、必要に応じて、両方を併用することもあれば、 さらにほかの薬を加えることもあります。 症状が治まれば、必要なくなった薬から減らします。同年代の友人と症状が似ているからといって、 同じ薬が効くとは限りません。 どの薬が適するかは、自分の症状や生活状況などを伝えて、専門医に判断してもらいましょう。 使い始めてからも、症状の変化を確かめながら調節します。場合によっては、産婦人科ばかりでなく、 他の診療科の受診を勧められることもあります。

●薬の使い方は?

▼更年期障害のホルモン補充療法にはどのような薬を使うのか?
乳がんや子宮体がんのリスクを高めないように、またなるべく不正出血を起こさないように、使い方が工夫されていて、 いくつかの方法があります。使用法は、まず子宮があるかどうかで違ってきます。子宮筋腫の手術などで子宮を摘出していて、 子宮癌の心配がない人は、エストロゲンだけを補充します。子宮がある人では、エストロゲンを単独で使用すると、 子宮内膜が厚くなって出血が起きたり、子宮体がんのリスクが高くなることから、プロゲステロンを併用するのが原則です。 基本的にエストロゲンは継続的に用いますが、プロゲステロンは休薬期間を設けて断続的に使用する方法と、 2剤を継続的に併用する方法があります。

▼使い方による違いは?
プロゲステロンを断続的に併用する方法では、プロゲステロンを飲み終わる頃に月経のような出血が起こり、 それによって厚くなった子宮内膜もきれいに剥がれます。一方、継続的に使用する方法では、初めは出血が起きても、 たいていは徐々に子宮内膜が薄くなって出血が起こらなくなります。ただ出血の起こり方やその感じ方にも個人差があり、 子宮がある人でも、3ヶ月くらいまでの短期間なら、エストロゲンだけを使ってみることもできます。 どの方法をとるかは患者さんの希望を聞いて決め、不都合があれば調整や変更をしていきます。

▼エストロゲン製剤の剤形の使い分けは?
更年期障害の治療では、乳がんのリスクを高めにくいとされる外用薬が優先されるようになり、貼り薬が広く使われています。 貼り薬でかぶれる人には、塗り薬もあります。最近では、エストロゲンとプロゲステロンの配合剤にも貼り薬ができました。

▼どのくらいの期間、薬を使い続けるのか?
ホルモン補充療法の基本的考え方は、女性ホルモンの急激な減少を一時的に緩和して、ホルモンが減った状態に体が慣れて いきやすくすることです。通常、半年くらいを目安にすることが勧められます。つらい症状が治まったら、 患者さんと相談しながら、徐々に薬を減量して、自然なホルモン量までゆっくり下げていきます。 ただ、これも個人差が大きく、3ヶ月くらいでやめられる人もいれば、中には数年続けることになる人もいます。

◆更年期障害に対する漢方治療はどのように行うか?

▼どのような漢方薬が使われる?
婦人科の三大漢方薬といわれる「加味逍遥散」「桂枝茯苓丸」「当帰芍薬散」がよく用いられています。 これらの薬が有効な症状には共通するものもありますが、薬を選ぶ目安となる特徴的な症状としては、 加味逍遥散では不眠や神経過敏などの精神症状、桂枝茯苓丸ではのぼせ、当帰芍薬散では冷えなどが挙げられます。

▼漢方薬の使い方は?
主な漢方処方には、煎じ薬を顆粒状などに加工した「エキス剤」があり、現在はそれが一般的です。 エキス剤なら普通の西洋薬の飲み薬と同様に使えます。服用は1日2~3回です。 ただし、西洋薬は食後に服用する薬が多いのに対し、漢方薬は通常、食前や食間の空腹時に服用します。

▼漢方薬はどこで服用してもらえる?
三大漢方薬などは、一般の産婦人科でも処方している医師が多いので、漢方治療の希望を伝えて相談してみるとよいでしょう。 院外処方でも、大抵の調剤薬局で扱っています。それでうまく改善しなければ、漢方専門医を受診することが勧められます。

◆薬を使っているときにふだん注意することは?

▼薬の副作用については?
医師や薬剤師から説明を受けた一般的な副作用について注意するのはもちろんですが、それ以外でも、薬を使い始めてから 何か体の変調があったら、医師に相談してください。漢方薬でも同様です。

▼ふだんの生活で心掛けることは?
更年期ごろに女性ホルモンが減少するのは生理的な変化であって、それ自体が病気ではありません。 急激な変化に体が対応できない時には薬も有用ですが、更年期障害には、人間関係や生活環境が関係していることもあります。 その場合は、人との付き合い方や考え方、暮らし方を見直すことも必要になります。 更年期外来では、話を聞いて、原因を見つけたり、問題点を整理する手助けをしますが、変えるのは患者さん自身です。 更年期を表す英語climacteriumには、”階段の踊り場”という意味があります。息が切れても、踊り場で一息つくと、 また階段を上っていけるのです。体はやがてホルモンの減った環境に慣れてきます。 一息ついて元気を取り戻し、人生のステップへと踏み出してください。