【質問】鼻中隔湾曲症の手術を勧められています

最近、何度も 副鼻腔炎にかかるようになり、薬を飲んでもなかなか治りません。 担当医から「鼻中隔湾曲症なので手術をした方がよい」 と言われましたが、手術によって鼻中隔が貫通したり、術後、少しの衝撃で鼻が曲がったりする可能性があると聞いて躊躇しています。 手術によって起こるリスクを回避する方法はあるのでしょうか。 また、手術せずに副鼻腔炎を治す方法があれば、教えてください。
●42歳・男性


【答】

鼻にある2つの穴のそれぞれの奥には、鼻腔という空気の通り道があります。 鼻腔は「鼻中隔」により左右に分けられています。 鼻中隔は軟骨と骨で構成され、表面は鼻腔粘膜で覆われています。 鼻腔の周りには副鼻腔という空洞があり、自然口という小さな孔で繋がっています。 成人の80~90%は、程度の差はありますが、鼻中隔が左右どちらかに曲がっています。 幼少時に顔面や頭蓋骨が発育する過程で湾曲が形成されますが、鼻の打撲など外傷が原因で生じることもあります。 湾曲が強いと凸側の鼻腔が狭くなるため、鼻詰まりが生じやすくなります。 このような状態を鼻中隔湾曲症といいます。

ご質問者のように鼻中隔湾曲症があると、鼻かぜなどの時に凸側の鼻水が出にくくなるので、鼻腔に起きた炎症が副鼻腔に広がって 副鼻腔炎を起こすことがあります。 このような副鼻腔炎は薬を飲んでも治りにくく、いったん治ってもしばしば繰り返します。 副鼻腔炎の症状が悪く、日常生活に支障があるようであれば、鼻中隔湾曲症の治療が勧められます。 鼻中隔湾曲症は形の異常なので、薬では解決できません。治療の第一選択は手術で、内視鏡を用いて鼻の穴から湾曲を矯正します。 具体的には、湾曲した鼻中隔を覆っている左右の鼻腔粘膜を剥がし、鼻中隔を露出した後に湾曲した部分の骨や軟骨を切除し、 まっすぐになったら、剥がした粘膜を元に戻して手術は終了です。通常、出血は少量で再発もほとんどありません。 鼻中隔がまっすぐになると鼻詰まりが改善し、睡眠も快適になります。 また、鼻かぜを引いても鼻をかむことで鼻水を出せるので、治りやすくなります。

手術による弊害についてですが、鼻の支えが少し弱くなるので、鼻を強くぶつけると変形する可能性があります。 したがって、ボクシングやラグビーのように顔面を打撲する機会が多いスポーツをする患者さんには手術を勧めません。 また、術後の傷の治り方がよくないと、鼻腔粘膜や残った軟骨が欠損し、左右の鼻腔が貫通する「鼻中隔穿孔」という状態になることがあります。 鼻出血や鼻カス、呼吸時にピーピー音がするなどの原因になります。 リスクは数%ですが湾曲の程度により異なるため、手術を検討する場合は、担当医とよくご相談いただくことが大切です。

(この答えは、2018年5月現在のものです。医療は日々進歩しているため、後日変わることもあるのでご了承ください。)