ヒアルロン酸

ヒアルロン酸は、 皮膚(表皮と真皮)や軟骨、関節液など体の組織に存在するするグリコサミノグリカン(ムコ多糖類[ネバネバした物質])の一種です。 皮膚のヒアルロン酸は、加齢とともに減少するため、美容目的に利用されるアンチエイジング(抗加齢)サプリメントとして注目されています。 優れた保水機能があり、皮膚の弾力性や粘弾性(ハリ)、保湿性を保つために重要で、皮膚のシワやたるみを防ぐ美容目的で使用されます。 ヒアルロン酸は、関節軟骨や関節液ではクッションとして働き緩衝作用を示します。 コラーゲンの間を埋めているのが、 水分をたっぷりと含んだヒアルロン酸です。ヒアルロン酸が減少し始めるとコラーゲンも変質し、 関節痛などを引き起こします。 また、目の硝子体にも含まれます。 眼科や美容外科、整形外科などの手術の際、人体に投与される成分でもあり、安全性は比較的高いです。


■ヒアルロン酸について

前記のように、「ヒアルロン酸」は、保水性に優れた動物性ムコ多糖類の代表的な存在で、 細胞と細胞の間を埋めるように体内のいたるところに存在しています。 特に体の関節や肌に多く、肌に潤いを与え、関節においては「潤滑油」の役目をするなど、人体にとって非常に重要な役割を果たします。 「ヒアルロン酸」はゼリー状で粘り気があって、水分を溜め込む性質を持っており、 その保水性は他のムコ多糖類よりはるかに高く、体内を潤す体液保持の主役となっています。 私たちの体の細胞の1つ1つの周りには細胞外マトリックスという物質が存在していますが、 その中でも主役をつとめる成分が自身の重量のなんと6000倍の保水力をもつ「ヒアルロン酸」です。 ピンとこないかも知れませんが、1g(1円硬貨の重さ)の量の「ヒアルロン酸」で6kg(1.5リットルのペットボトル4本分!)の水を蓄えることが出来るということです。 60兆~100兆個あるといわれる私たち人間の細胞は、この「ヒアルロン酸」をはじめとするムコ多糖に満たされ守られており、生きていくうえで必要不可欠なものです。

▼期待される効果
皮膚の保湿性や粘弾性の維持。シワやたるみの予防。皮膚や関節軟骨の機能の維持。皮膚のアンチエイジング効果。

▼作用メカニズム
皮膚(真皮)は、膠原繊維のコラーゲン、弾力繊維のエラスチンおよびムコ多糖類で構成されています。 皮膚は、繊維組織の間をムコ多糖類が満たしている構造を持ちます。 ヒアルロン酸はムコ多糖類の一種であり、保水機能を持つことから、皮膚の弾力性や潤い、みずみずしさを保つ働きがあります。 加齢に伴い皮膚のヒアルロン酸が減少すると、皮膚の弾力性が減少し、保水量も減るため、皮膚のハリが衰え、シワやたるみが目立ちやすくなります。 表皮内のヒアルロン酸は、多くが角層に存在します。ヒアルロン酸は、親水性と疎水性の両方を持つことから、 天然保湿成分としての働き以外に、セラミドなど細胞間脂質と共同して皮膚の機能を維持することも考えられます。 なお、ヒアルロン酸は、コラーゲンよりも代謝回転が速いという特徴があります。

▼科学的根拠
体内において、ヒアルロン酸は細胞外部分を満たす支持組織の一種として存在し、保湿やクッションの役割を持ちます。 ヒアルロン酸の機能として、抗酸化物質として働いたり、免疫系に影響を及ぼしたりということも示唆されています。 さらに、さまざまな細胞において、ヒアルロン酸に結合する受容体が見出されており、細胞内情報伝達機構の解析が進められています。 ヒトの皮膚におけるヒアルロン酸量は、30歳代以降から少なくなり、40歳代以降では急速に減速します。 それに伴い、皮膚の弾力性も低下することが示されています。予備的な臨床研究では、ヒアルロン酸の経口摂取による 変形性膝関節症の症状改善が報告されています。 たとえば、膝関節痛を有する患者15名(平均年齢58歳)を対象に、1日当たり240mgのヒアルロン酸を12週間投与した結果、 摂取4週間後から変形性膝関節疾患治療成績判定基準スコアの有意な改善が認められました。 また、40歳以上の変形性膝関節症の37名を対象として、1日あたり200mgのヒアルロン酸あるいは偽薬を8週間経口投与した二重盲検試験では、 ヒアルロン酸投与群において投与4週間後から骨関節症評価スコアの有意な改善が認められました。

▼摂取方法
特に決まった摂取量はありません。一般に、短期間では効果が期待できないので、継続して利用します。

▼注意事項
安全性の高い成分であり、問題となる健康被害や副作用は知られていません。 他のサプリメントや医薬品との相互作用は報告されておらず、併用は問題ないと考えられます。

■ヒアルロン酸はどんな働きをしているの?

肌をみずみずしく保つ
関節の動きをスムーズにする

私たちの皮膚の下には、コラーゲンが繊維状に存在します。 コラーゲンは皮膚を固定し、皮膚が崩れたり、歪んだりしないように強度を与えています。 その繊維状のコラーゲンの間を埋めているのが、水分をたっぷりと含んだ「ヒアルロン酸」です。 ヒアルロン酸が減少し始めるとコラーゲンも変質し、皮膚がたるんでしまいます。 つまりお肌の水分が少なくなることで弾力性を失い、しなやかさも無くなってしまうのです。 ヒアルロン酸の合成力は加齢とともに低下しますが、ヒアルロン酸を体に補給することでお肌はみずみずしさとしなやかさを保つ事が出来ます。


●加齢に伴い減っていくヒアルロン酸

「ヒアルロン酸」はもともと人間の体内に含まれ、 体の節々などのクッションの役割をしているのですが、加齢とともに失われてしまいます。 ヒアルロン酸の量を、0~20歳までを100とした場合、30歳までは70%、50歳までは40%、60歳までには約25%まで減ってしまいます。 体内の潤滑油=ヒアルロン酸の減少は、関節のスムーズな動きを阻害してしまいます。 従って、年齢に伴い減少するヒアルロン酸を補充することが健康維持のポイントになります。

また、ヒアルロン酸は、体の関節だけではなく全身にくまなく存在しており、特に肌に多く含まれ、、重要な働きをしています。 赤ちゃんのお肌は何故あんなにみずみずしく張りがあるのでしょう? その秘密はカラダの水分量にあります。何と赤ちゃんのカラダの90%は水なんです。 赤ちゃんのお肌にはヒアルロン酸が多く存在し、潤いを保っています。 だから、あんなにもプルプルなんです。

でも、私たちの体内のヒアルロン酸合成能力は、かつて話題になった コエンザイムQ10αリポ酸と同じく、 加齢と共にどんどん減少し、肌の保水力を低下させます。 しかもヒアルロン酸の減っていくスピードは驚くほど早いのです。 ヒアルロン酸と同じく肌に良い成分のコラーゲンが体内で半減するまでの期間は約半年といわれていますが、 これに対してヒアルロン酸が半減するまでの期間は1~2週間とすごく短いのです。 言い換えれば減少の早いヒアルロン酸は常に不足しがちな物質ともいえます。 シワやタルミ、肌荒れなどの老化現象はお肌の保水力の低下が原因の一つと考えられいて、 近年の研究ではヒアルロン酸を毎日摂ることで、コラーゲンを変質しにくくさせ、 弾力性のあるお肌の維持やシミ・シワの予防に役立つことが解ってきました。


■「低分子」食用ヒアルロン酸

吸収されにくさを克服した特許取得成分

「ヒアルロン酸」の効用が解るにつれ、化粧品や医薬品のように局所で用いるだけでなく、 食べて全身に補えば、もっと活用範囲が広がるだろうと期待されていました。 でもそこには大きな問題がありました。体内のヒアルロン酸を食べることで補うには、あまりにも分子量が大き過ぎる(高分子)ということが解ったのです。 つまり通常の「天然ヒアルロン酸」は、消化・吸収されにくいのです。

この問題を解決するため、様々な試行錯誤を繰り返した結果、遂に経口摂取できる方法が開発されました。 それは人体内で栄養分の消化・吸収に関わっている酵素と同じ酵素を用いて低分子化することでした。 この方法により「天然ヒアルロン酸」をたんぱく質と結合させた状態で口から摂取できるようになり、飛躍的に吸収率を高めることに成功しました。 これが日本やアメリカ、韓国で特許を取得した「ECM・E(ヒアルロン酸吸収用食品)」です。

現在、食用ヒアルロン酸含有食品として多くの類似商品が販売されていますが、ヒアルロン酸吸収食品として特許を取得しているのは、このECM-Eだけです。 ECM・Eは腸内での吸収が類似商品と違い、約90%の吸収率を誇ります。 だからお肌の保湿力が大きく違ってくるのです。 商品名で「ヒアルロン酸」を謳っているヒアルロン酸含有食品の中には、含有量が僅か1%に満たない製品も多く販売されています。 しかも安価な「バイオ培養ヒアルロン酸」だったりします。 あなたが飲んでいるヒアルロン酸は「ECM・E」ですか?