高コレステロール・高中性脂肪対策に『オメガ3脂肪酸』

オメガ3』は、「多価不飽和脂肪酸」に属し、体内合成が出来ず、必ず食品から摂らなければならない「必須脂肪酸」です。 オメガ3は、動脈硬化や血栓の予防、コレステロール中性脂肪の減少などに加え、 認知症の改善、記憶学習能力の維持向上、視覚機能の維持向上などの働きがあることが知られています。 オメガ3はDHA/EPAとして、いわし、さば等の青魚、サーモンの魚油に多く含まれ、 植物性ではα-リノレン酸としてフラックスオイル(亜麻仁油)、しそ油、 ごま油、胡桃油等に含まれます。


■脂肪酸

大きく3つの系統に大別される

私たちが日常摂っている油脂は、一般によく動物性植物性に分けられますが、体内での働きからは、 ①飽和脂肪酸・一価不飽和脂肪酸系、②n-6系脂肪酸、③n-3系脂肪酸【オメガ3】、の3つの系統に大別されます。 飽和脂肪酸・一価不飽和脂肪酸系は、肉や卵、乳製品に多く含まれ、体内では主にエネルギーとして消費され、 ラードやオリーブオイルはここに分類されます。 オメガ6系(リノール酸)とオメガ3系(α-リノレン酸)脂肪酸は、体内合成が出来ず、 必ず食品から摂らなければならないので、「必須脂肪酸」と呼ばれています。 菜種や綿実、コーンなどの脂肪酸がオメガ6系に分類されます。

食品から取り込まれた脂肪酸は、からだの中で様々な脂肪酸に変換され、 健全な細胞膜と局所ホルモン(プロスタグランジン)を作るのに重要な役割を果たしています。 このプロスタグランジンは、炎症や痛み、腫れの調節、血圧や心機能の調節などに深く関わっています。 オメガ6系のリノール酸は、体の中で「γ-リノレン酸」を経て「アラキドン酸」に変換されます。 このアラキドン酸から作り出される局所ホルモンは、炎症を促進させたり、痛みを増強させる方向に働きます。

一方のオメガ3系α-リノレン酸は、「DHA」を経て「EPA」に変換されます。 EPAから作り出される局所ホルモンは、炎症や痛み・アレルギーを抑制したり、血栓を抑制させる働きがあります。 両者がバランスよく働いていれば問題はないのですが、現代の食生活は圧倒的にリノール酸やアラキドン酸の 過剰摂取に傾いています。その結果、炎症系の局所ホルモンが過剰に作られるため炎症や痛み、 アレルギーを誘発するようになるのです。


●n-6系脂肪酸

過剰摂取は生活習慣病の元凶

「n-6系脂肪酸」は植物の種子が原料のベニバナ油やコーン油、ひまわり油に特に多く含まれます。 n-6系の代表的な脂肪酸である「リノール酸」は、体に不可欠の必須脂肪酸(体内で合成できない脂肪酸)なのですが、 最近は摂りすぎによる弊害の方が問題視されるようになっています。

具体的には、リノール酸が体内でアラキドン酸に変化し、さらにプロスタグランジンやトロンボキサンと呼ばれる ホルモン様物質に変化します。これらは少量では重要なホルモン作用を営みますが、多量に生成されると、 血小板を固まりやすくしたり、血管を収縮させたり、炎症を起こしたりすることが明らかで、 多量の摂取は避けなければなりません。
そのため、今ではリノール酸の過剰摂取は、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・認知症(ボケ)のほか、 肺・乳房・子宮癌、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー病、肺炎や大腸炎などの炎症性の病気を招く元凶と目されています。 しかし今の日本人は、リノール酸を1日の必要量(体重60kgの人で1~2g)の7倍以上も摂取し、 完全に摂りすぎ状態に陥っています。


●n-3系脂肪酸【オメガ3】

DHA・EPA・ALNAの総称

『オメガ3』とは、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、 ALNA(α-リノレン酸)の総称で、n-6系やn-3系列の「多価不飽和脂肪酸」に属し、 体内合成が出来ず、必ず食品から摂らなければならない「必須脂肪酸」です。 DHA、EPAはマグロやサバなどの青魚に、ALNAはエゴマ油などに豊富に含まれています。 現在、n-6系脂肪酸の摂りすぎによる健康被害が社会問題化していますが、 そのn-6系脂肪酸の摂りすぎの害を見事に抑えてくれるのが、DHA、EPA、α-リノレイン酸 に代表されるn-3系脂肪酸【オメガ3】です。

オメガ3は細胞が機能するためには不可欠なもので、脳の機能との関係が深く、集中力をあげたり、 イライラを解消したりする効果があります。 また、DHAとEPAには、血小板が固まるのを防いで血栓を溶かす働きや、血管を拡張させて血流をスムーズにする働き、 さらには悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きが認められており、 心血管系疾患の予防、生活習慣病の予防などに有効とされています。 実際にDHAやEPAを多く摂っていると、心臓病や脳卒中による死亡率が低くなることが、複数の調査で報告されています。 さらには、疲労回復、関節痛、アレルギー症状の緩和などにも有効であると言われています。

オメガ3を補うと、体内でリノール酸から生成されるプロスタグランジンなどとは若干構造の違うホルモン様物質が生成されます。 このホルモン様物質は、n-6系脂肪酸の場合とまったく正反対の働きをするのが一番の特徴で、 悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪の蓄積を抑えたり、血管を広げて血流を促進したり、 血栓ができるのを妨げたり、血管壁の弾力性を増したりと、動脈硬化の進行を強力に防いでくれます。 また、脳梗塞や心筋梗塞はもちろん、癌やアレルギー病、炎症性の病気を強力に抑える作用も注目を集めています。

オメガ3は体内で作ることができないので、野菜や魚をしっかり摂った正しい食生活で摂取する必要があります。 しかし、私たちの最近の食生活は「食の欧米化」や外食の機会が増えていることもあり、 肉類に含まれる脂などを過剰に摂りがちです。 日ごろから意識的に魚や野菜を食べて、「DPA・DHA・EPA・ALNA」に代表される オメガ3系脂肪酸の摂取に努めるようにすることが、健康上必要といえるでしょう。


DPA
『DPA(ドコサペンタエン酸)』は、オメガ3系脂肪酸の一種で、 動脈硬化の予防作用が非常に大きく、血管内皮細胞の遊走能を高める効果(動脈硬化予防の指標の一つ)では EPAの10倍以上もの効果が確認されています。またDPAには「血管新生の抑制効果」も確認されています。 血管新生とは、すでにある血管から新しい血管が伸びるもので、この新生を抑制することは さまざまな生活習慣病の予防につながると期待されています。

EPA
『EPA』は、アジやイワシといった背の青い魚に豊富に含まれる不飽和脂肪酸です。 EPAは、肝臓でVLDLコレステロールが、過剰に合成されるのを防いでくれて、 継続して摂取することで中性脂肪やコレステロールを減少させる働きがあります。 また、血液中の血小板がが固まって血栓の発生を防いでだり、血圧を下げる働きもあり、 血管を丈夫にして動脈硬化の進行を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞の予防にもなります。

DHA
『DHA』は、脳の血流をよくしたり脳の神経細胞膜の柔軟性を高めたりして、脳の働きを活発にします。 さらに、最近ではDHAが認知症(ボケ)の改善にも効果を発揮することが明らかになりました

α-リノレン酸
『α-リノレン酸』は、不飽和脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)の一種で、 体内において合成することができないため、必ず食品から摂る必要のある必須脂肪酸です。 α-リノレン酸は、青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)と同じ n-3系脂肪酸(オメガ3)で、シソ油やごま油などに多く含まれています。 α-リノレン酸は、血中の悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールに変換する効果を持つ脂肪酸である、 EPAやDHAになる材料で、α-リノレン酸を摂取する事により効果的にDHAやEPAの効果を得ることができます。 α-リノレン酸を摂ることにより、高コレステロール血症、高血圧,、肥満、認知症、糖尿病、心臓病、結石症、 アトピー性皮膚炎、アレルギー、潰瘍などの多くの現代病や生活習慣病の予防及び改善が期待できます。 また、α-リノレン酸は、皮膚、毛、目、また人間の思考プロセスにまでも働きかけるといわれます。 それらは動脈を丈夫にしなやかにし、免疫組織にとっても重要な成分です。

イワシペプチド
『イワシペプチド』はイワシのタンパク質由来のペプチドで、 血中のコレステロールや中性脂肪を減少させる作用があり、 生活習慣病の予防に役立つとともに体内の脂肪代謝を促し、肥満の防止にもつながると考えられています。 また、血圧の上昇に関与する酵素(アンジオテンシン変換酵素)の阻害作用と血管拡張作用により、 ゆるやかに血圧の上昇を抑制する働きがあります。 一般にアミノ酸が100個以上つながった形をタンパク質といい、胃や小腸で消化・分解されると、元のアミノ酸の形に戻ります。 ペプチドはアミノ酸が数個つながったもので、身体に吸収されやすい状態といわれています。