■睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群」が疑われる場合には、呼吸器科などを早めに受診しましょう。 医療機関では、いびきや呼吸の様子、昼間の眠気、肥満の状態などについての問診が行われます。 就寝中の様子については、寝室を共にする家族がいれば同行し、答えるとよいでしょう。 問診で睡眠時無呼吸症候群の可能性があると判断された場合、患者は小型の測定機器を持ち帰り、自宅で簡易検査を行って、 呼吸の状態などを調べます。簡易検査の結果、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高い場合には、1泊入院して精密検査 (睡眠ポリグラフ検査)を受けます。 この検査は、患者の就寝中の脳波や心電図、胸部・腹部の動き、鼻と口の空気の流れ、眼球の動き、 動脈血中の酸素濃度など10種類以上のデータを測定しますが、特に重要なのは次の項目です。

▼脳波
睡眠の深さなど、睡眠の質について調べます。

▼口・鼻の気流
呼吸の状態を調べます。口と鼻の空気の流れを測定し、波形で表します。

▼呼吸に伴う胸部・腹部の運動
呼吸するときの胸とお腹の動きを調べます。

▼心電図
心拍数の変化や不整脈の有無などを調べます。

▼酸素飽和度
血液中の酸素濃度を測定します。

■睡眠時無呼吸症候群の診断

「無呼吸」あるいは「低呼吸」が、1晩(約7時間の睡眠中)に30回以上、または1時間に平均5回以上あり、 「日中の異常な眠気」がある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。 無呼吸とは、口と鼻の気流が10秒間以上停止した状態のことです。低呼吸とは、10秒間以上、口と鼻の気流が 通常の呼吸時より50%以上低下し、かつ、酸素飽和度が通常より3%以上低下した状態のことです。 無呼吸や低呼吸の回数が多いほど、重症とされます。


■睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療法には、主に次のものがあります。

▼外科手術
扁桃腺の肥大によって、上気道の閉塞が起こっている場合には、扁桃腺を摘出する手術が有効です。 これは、特に子供によく見られます。

▼マウスピース
軽症の場合は、睡眠時にマウスピースを装着し、下あごを前に出して、上気道が塞がるのを防ぎます。 マウスピースは、歯科で作成します。

▼CPAP療法
全ての例に有効ですが、特に重症例に用いられます。小型の装置を使って、鼻から、患者に適した圧力で空気を送り込み、 上気道が広がった状態を保つことで無呼吸を防ぐものです。 患者は鼻マスクを装着して眠るので、最初は違和感を感じることがありますが、 慣れてくると気にならなくなり、熟睡できるようになります。 目覚めがすっきりして、日中の眠気が治まる効果が期待できます。