レビー小体型認知症の治療

認知症の症状は、適切な薬物療法によって、ある程度進行が抑えられることが明らかになっています。 レビー小体型認知症の場合も、幻視やもの忘れなどの精神症状や、問題となる行動を薬で改善することができます。 治療は、早期に始めるほどよいといわれています。 レビー小体型認知症の治療は、認知機能障害に対する治療や介護の方法は、基本的にはアルツハイマー病の場合と同じです。 レビー小体型認知症の特徴である「幻視」や「パーキンソニズム」などに対する治療や介護も、それぞれの症状に合わせて行われます。 薬物療法でのそれぞれの症状に対する治療と用いる薬は下記のとおりです。


>

■レビー小体型認知症の治療

「塩酸ドネペジル」や「L-ドーパ」などの薬で症状の改善を目指す

レビー小体型認知症については、病気の仕組みについて不明な点が多いため、今のところ根本的な治療法はありません。 ただし、アルツハイマー型認知症と同様に、脳で神経伝達物質のアセチルコリンが不足していることがわかっています。 そこで、アセチルコリンの減少を抑えるドネペジルやリバスチグミン、ガランタミンを使用します。 薬での治療により、症状を改善し、進行を抑える効果が期待できます。特に幻視は9割近くの人が改善しています。 パーキンソン症状がある場合は、パーキンソン病の治療薬を使用することで、歩行障害や動きにくさはある程度改善します。 レビー小体型認知症では、薬によって体調が変動しやすいため、薬を使ったことで体調が悪くなった場合は、必ず医師に知らせましょう。


●認知機能障害に対する治療

認知機能障害に対しては、アルツハイマー病の治療に用いられている「塩酸ドネペジル(商品名:アリセプトなど)」 が有効です。この薬には、神経伝達物質の1つである「アセチルコリン」が減るのを防ぐ働きがあり、 コリンエステラーゼ阻害薬に分類されています。レビー小体型認知症の人は、大脳皮質におけるアセチルコリンの濃度が、 アルツハイマー病の人よりもさらに低下していることが分かっています。 そのため、アセチルコリンが減らないようにする薬が効果的で、アルツハイマー病よりもむしろ有効だと考えられています。


●幻視に対する治療

幻視に対しても、塩酸ドネペジルが有効だとされています。 この効果についても、前述の国内で行われている治療の結果が待たれています。 幻視が非常に強い場合には、コリンエステラーゼ阻害薬では十分な効果が得られません。 その場合には、「非定型向精神病薬」が使われます。 ただし、レビー小体型認知症の人は抗精神病薬が過剰に効きやすくなっている場合が多いので、 ごく少量から使い始めます。また、「意識の変動」「覚醒状態」、 あるいは転倒や誤嚥などの「運動障害」に注意しながら使用します。 非定型抗精神病薬が効きすぎてしまう人には、漢方薬の「抑肝散」も使われています。
幻視で問題になるのは、本人がそれによって不安や恐怖を感じていることです。 そのため、治療にあたっては、幻視がなくなることを目指すばかりではなく、 幻視が見える理由を本人にきちんと説明し、不安や恐怖を感じなくなればそれでよいと考える視点も大切です。


●パーキンソニズムに対する治療

症状の程度に応じ、パーキンソン病に準じた治療が行われます。 まず、「L-DOPA」から使い始め、必要に応じて、「ドパミンアゴニスト」を併用します。 これらの薬には、脳内の神経伝達物質の1つである「ドーパミン」を補充する働きがあります。 ただし、L-DOPAは副作用として「幻覚」を引き起こすことがあるため、 パーキンソン病の治療に用いる場合よりも少ない量で使います。 パーキンソン病の治療に使われる「アンマタジン」「抗コリン薬」は、 レビー小体型認知症のある人に対しては用いられません。「せん妄」を引き起こすことがあるからです。


●不安・うつ状態に対する治療

不安やうつ状態は、レビー小体型認知症の初期によく現れます。 これらに対しては、抗うつ薬の「SSRI」「SNRI」が用いられます。 ただし、使用中はせん妄に注意する必要があります。 一般に、不安に対して「抗不安薬」が用いられることがありますが、レビー小体型認知症の場合は使われません。 認知機能の低下を招くうえ、脱力を来してふらつきなどが起こることがあるためです。


●レム睡眠行動障害に対する治療

レム睡眠行動障害には、「クロナゼパム」という薬を少量用いるのが非常に有効です。 本来は癲癇の治療薬で、夢を見ているとき(レム睡眠)に、筋肉が動くのを抑える働きをします。 ただし、筋弛緩作用や鎮静作用があるので、パーキンソニズムが現れている人だと、脱力を来しやすくなります。 クロナゼパムを使っているときはふらつきや転倒に注意しましょう。


●幻視を起こりにくくする対策

幻視は夜や暗がりで起こりやすいので、部屋を明るくすることが、症状を予防するのに効果的です。 また、複雑な模様があると見間違いを起こしやすいので、部屋のインテリアなどはシンプルな方がよいでしょう。 見間違いをしたら、家族などがその対象物を触りながら、「ほら、何もないでしょう」などと説明して理解してもらうようにします。 これらを繰り返すことで、幻視の訴えを減らすことができます。