ピロリ感染胃炎
・ピロリ菌の感染が原因で発症する「ピロリ感染胃炎」がある。
・ピロリ感染胃炎は、胃がんを起こす原因になる。
・ピロリ菌の早期除菌で、胃がんのリスクが大幅に下げられる。
■ピロリ感染胃炎とは?
ピロリ菌が胃の粘膜を壊して炎症が起きる病気
「ピロリ菌」は、胃の中に棲みついている細菌で、正式名称を「ヘリコバクター・ピロリ」といいます。 円筒がねじれたようならせん形をしており、「鞭毛」と呼ばれる毛のような部分を使って、胃の中を移動します。 現在、日本人のおよそ半数に当たる約6000万人がピロリ菌に感染していると考えられています。 その多くを占めるのが、上下水道が整備されておらず、衛生状態がよくない時代に生まれた、50歳以上の人です。 多くの場合、本人が気づかないうちにピロリ菌に感染し、自覚症状がないままにピロリ菌が胃に棲みついています。 ピロリ菌に感染している人は、年齢が低くなるほど減少し、最近では、新たな感染はほとんど見られません。 ごくまれに、5歳未満の乳幼児期に、口移しなどにより感染するケースが見られます。
●ピロリ菌の害
胃壁には粘膜があり、その上を粘液が覆って保護しています。食べ物を消化する際に出る胃液は強い酸性で、 粘膜外液に直接触れると溶けてしまうからです。ピロリ菌は、この粘膜の中に棲みつき、胃液に溶かされないように、 アンモニアでアルカリ性の環境を作り出しています。そのため、ピロリ菌が長く胃に棲みついていると、 ピロリ菌が作るアンモニアや毒素のために、次第に胃の粘膜が壊され、粘膜に炎症が起こります。 これが、「ピロリ感染胃炎」です。
健康な胃の粘膜は、細胞の再生により自らの炎症を治す自然の修復力や、損壊を防ぐ能力(防御能)を持っていますが、 ピロリ菌感染胃炎が長く続くと、その力が弱まり、「胃潰瘍」を起こしやすくなります。 また、「胃がん」を発症する原因にもなることがわかっています。そこで、胃炎を起こす原因であるピロリ菌を除菌することが、 胃潰瘍や胃がんの予防につながるといえます。
これまでピロリ菌の除菌治療に健康保険が適用されるのは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍など5疾患のみでした。 しかし、ピロリ感染胃炎という病名が確定し、2013年2月から、胃炎でもピロリ菌に感染している場合は、 除菌治療に健康保険が適用されることになりました。 「内視鏡検査によって胃炎を確認」した後「ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる」、「除菌治療」という順番であれば、 全ての検査や治療に健康保険が適用されるようになったのです。
●ピロリ菌の検査
内視鏡を用いる検査と用いない検査がある
ピロリ菌の有無を調べる検査には、「内視鏡検査」と「感染を調べる検査」の2つがあります。 内視鏡で胃炎を確認する際に、組織を採取して検査を行い、ピロリ菌の有無を調べることができます。 また、内視鏡を用いずに感染を調べる検査には、「尿素呼気試験」「血液や尿の抗体検査」「便中抗原検査」があります。
- ▼尿素呼気試験
- 検査用の袋を2つ使います。1回目は、そのまま息を吹き込みます。2回目は、尿素が含まれた検査液を飲んでから 20分後に息を吹き込みます。ピロリ菌は、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解する性質を持っているので、 1回目と2回目の呼気中の二酸化炭素量を比較し、2回目の袋の中の二酸化炭素が一定以上に増えて入れば、 ピロリ菌に感染していることがわかります。
- ▼抗体検査
- ピロリ菌に感染していると、ピロリ菌の抗体が血液や尿の中に存在することになります。 血液や尿の中の抗体の有無を調べれば、感染しているかどうかがわかります。
- ▼便中抗原検査
- ピロリ菌の一部は、便として排出されるので、便中にピロリ菌が含まれているかどうかを調べれば、 感染しているかどうかがわかります。
■ピロリ菌の除菌治療
抗菌薬を中心に、1次除菌や2次除菌を行う
ピロリ菌の感染が判明した場合は、除菌治療を行います。治療には、「アモキシシリン」「クラリスロマイシン」
という2種類の抗菌薬と、胃酸の分泌を抑える「プロトポンプ阻害薬」を各1日2回、7日間服用して、除菌を行います。
この1次除菌で、7~8割の人が除菌に成功します。
1次除菌で成功しなかった場合には2次除菌を行います。1次除菌で使用したアモキシシリンとプロとポンプ阻害薬は
そのまま使い続け、クラリスロマイシンを「メトロニダゾール」に替えて、1日2回、7日間服用します。
2次除菌により、1次除菌と併せて95%以上の人が除菌に成功します。
●薬の副作用
抗菌薬を用いると、ピロリ菌だけでなく、大腸の中にいる良い働きをする細菌まで除菌されます。 そのため、約3割の人に「軟便」や「下痢」などの副作用が現れます。しかし、薬の服用をやめれば元に戻りますので、 期間中は治療を続けます。ただし、アモキシシリンはペニシリン系の抗菌薬なので、ペニシリンに対してアレルギー反応を 起こす人は、「アナフィラキシーショック」などの重篤な症状を起こしたり、血便を伴う「出血性大腸炎」 を起こしたりすることがごくまれにあります。アレルギーのある人は、事前に医師に伝えることが重要です。 血便が見られた場合は、すぐに治療を中止して、担当医を受診します。 また、除菌治療を行った段階で、既に目に見えないがんが存在している可能性は否定できません。 除菌に成功したとしても、胃がんの予防は完全にはできないことを認識する必要があります。
ピロリ感染胃炎の治療が健康保険の定期ようになったことで、胃がんの最大の原因であるピロリ菌を早い段階で除菌しやすくなり、 胃癌を起こすリスクを大幅に下げることが可能になったといえます。胃の痛みやもたれなどが気になる人は、 積極的に医療機関を受診し、検査を受けるようにしてください。