睡眠時無呼吸症候群による隠れ不眠の改善

睡眠時間は長いのに昼間眠い人は、隠れ不眠の可能性があります。 その原因は、夜イビキをかいて眠りの浅い睡眠時無呼吸症候群で、 睡眠時無呼吸症候群を治す特効薬は、「イビキ止め」です。


■イビキ

イビキは、睡眠中の無呼吸を引き起こす

他の人と比べても、睡眠時間は十分取っている。それなのに、昼間眠くなって、会議中や車の運転中に居眠りしそうになり、 ハッとしたことがある。そんな経験は、ありませんか。もしも思い当たる節があれば、あなたは眠っている間に呼吸が止まる 「睡眠時無呼吸症候群」に陥っているのかもしれません。 睡眠時無呼吸症候群とは、一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の呼吸停止が30回以上起こる状態、 または1時間に5回以上の無呼吸が起こる状態を、断続的に繰り返す病気です。 この症状に陥ると、呼吸が止まるたびに眠りが浅くなります。睡眠時無呼吸は、イビキをかく人によく起こります。 2001年に、ある大手製薬会社が男女約3000人を対象に、イビキについてのアンケートを実施したところ、 全体の28.4%の人が、「イビキをかく」と答えました。その数は15年前の調査の約17倍にも達していました。 これは、おそらくバブル崩壊後のストレスの増加が大きな原因ではないかと考えられています。


■イビキは何故起こるのか?

気道が狭くなってイビキが起こる

イビキは何故起こるのでしょうか?
寝ているときに気道が狭くなると、舌や軟口蓋(口の奥で通気を調節する柔らかい部分)が空気によって震えます。 このときに出る音が、イビキです。起きているときには、気道は広がっていて、鼻から入った空気はスムーズに流れます。 しかし寝ているときには筋肉が緩むために、舌や軟口蓋がのどの奥の方へ下がります。 そのために気道が狭くなって、舌や軟口蓋に空気抵抗がかかって震え、イビキが発生するのです。

イビキの原因は、さまざまです。ふだん、イビキをかかない人でも、疲れているときには、 脳が酸素をたくさん取り込もうとして、気道に息が激しく流れ込み、イビキをかくことがあります。 また、風邪などによって、鼻に炎症が起こると、鼻の穴が狭くなってイビキの原因になります。 しかし、こうしたイビキは熟睡すると止まってしまうことが多く、あまり心配はいりません。 問題なのは、一晩中ガーガーと大きな音を立てるようなイビキです。これは、肥満気味の人によく見られます。 肥満すると、のどの奥やあごのまわりが太くなり、気道が上下左右から押し付けられたような形になります。 そのため、いつも気道が狭い状態になってしまうのです。 さらに、ふだん鼻の中が乾燥して、荒れた状態になっている人も要注意。鼻の通りが悪くなっているために、 やはり慢性的なイビキが引き起こされます。 鼻でも呼吸が苦しくなると、酸素を取り入れるために口呼吸が行われます。 こうなると、事態はさらに深刻です。口呼吸は、のどにかかる負担が鼻呼吸より大きいため、 舌や軟口蓋がますますのどの奥に押し付けられるからです。