手足口病・ヘルパンギーナ

「手足口病」「ヘルパンギーナ」は、夏になると子供に多く起こる感染症です。 適切な対処法を知っておきましょう。


■症状と特徴

ウィルス感染することで、発疹や水疱、潰瘍などが現れる

「手足口病」「ヘルパンギーナ」は、同じタイプのウィルスが原因で、夏に流行しやすい感染症です。 2019年の日本での手足口病の患者数は、約40万人に上りました。 手足口病とヘルパンギーナは大人にも発症しますが、子供に多い病気です。ともに、通常、3~6日間の潜伏期間を経て発症します。
主な感染経路は次の3つです。

▼飛沫感染
感染した人の咳やくしゃみ、会話などで飛び散った飛沫(しぶき)を吸い込むことで感染します。

▼接触感染
感染した人や、ウィルスが付着したものと接触することで感染します。タオルの共用や、プールの水が目の結膜(白目の部分)に触れることでも感染します。

▼経口感染
ウィルスが、手や指を介して口に入って感染します。排便後や乳幼児のおむつを交換した後などに、手洗いや手指の消毒をしっかりしなかったり、 不十分な場合に感染する恐れがあります。

◆手足口病の症状

手のひらや甲、足の裏や甲、口の中や歯茎などに赤い発疹や水疱、潰瘍ができて、痛みや痒みを伴うことがあります。 発熱することがありますが、通常は数日間で治まり、高熱が続くことはあまりありません。

◆ヘルパンギーナの症状

口の中や喉に、直径1~2mm、大きいもので5mm程度の水疱や潰瘍ができて、痛みを伴います。 また、突然、38℃以上の高熱が出ることもあり、それに伴って意識障害や痙攣が起こる「熱性痙攣」が現れるこもがあります。 手足口病やヘルパンギーナを疑う症状が現れたら、医療機関を受診してください。 稀に重症の病気を発症することがあるので、自己判断は禁物です。


■日常生活の変化に注意を払う

子供の場合、症状が急に変化することがあります。子供は自分の症状を言葉にすることが難しいので、周囲の大人が変化に気付けるように、 普段と異なる様子がないかどうか、注意深く見守ってください。

▼子供の様子で注意するべき点
「顔色はよいか」「食べられるか」「眠れているか」「機嫌がよいか」「おしっこが出ているか」など全身状態の変化に気付けるようにしましょう。、

▼すぐに医療機関を受診すべき場合
「手足をガクガクさせる」「白目をむく」「5分以上続く熱性痙攣」などがある場合は、すぐに救急車を呼んでください。 「眠れないほど咳が出る」「呼吸が辛そうだ」「嘔吐や下痢が続いて、脱水状態である」「激しい頭痛や腹痛がある」 「激しくくずったり、全く話さない」「水分を受け付けない」などの様子がみられる場合は、直ちに医療機関を受診してください。 医療機関を受診すべきかどうかの判断が難しい場合は、救急のための相談窓口を利用するとよいでしょう。



■手足口病・ヘルパンギーナを発症したときの対処法

現在のところ(2020年)、手足口病やヘルパンギーナを根本的に治す治療薬はないため、基本的には免疫の働きによって自然に治るのを待ちます。 必要に応じて、症状を緩和するためには対症療法を行います。

◆無理に熱を下げない

▼乳児の発熱への対処
生後6ヵ月ごろまでは、母親から受け取った免疫があるので、通常は、熱が出るような感染症を発症するすることはないと考えられています。 そのため、発熱がある場合は注意が必要です。目安としては、「生後3ヵ月未満の乳児で38℃以上の発熱がある」場合は、 医療機関を受診してください。生後3ヶ月以上の乳児で、発熱以外に、哺乳の状態や機嫌などに変化がある場合は 、 相談窓口を利用するなどして、すぐに受診するかどうかを検討してください。 ひとまず様子を見てもよさそうな場合は、翌日、医療機関を受診してください。

▼体のほてりを抑える
発熱でつらそうにしている場合は、脇の下や脚の付け根など、太い血管が皮膚の近くを通っている部分を冷やします。 心地よさそうであれば、額などを冷やしてもよいでしょう。

▼衣服の着せ過ぎ、布団の掛け過ぎは避ける
衣服を着せ過ぎたり、布団を掛け過ぎると、体温が上がり、熱性痙攣が起こりやすくなるので、注意が必要です。 かいた汗が蒸発しやすい服を着せるようにしましょう。

▼エアコンや扇風機を使う
エアコンは、安眠できる程度の温度に設定し、部屋を冷やし過ぎないようにしましょう。 エアコンや扇風機の風は、体に直接当たらないようにします。

これらの対処法を行っても辛そうな場合は、処方された「解熱薬」を使います。

◆無理に食べさせない

手足口病やヘルパンギーナを発症すると、口の中や喉に水泡などができて、痛みが出る場合があります。 そのため、食欲がないときは無理に食事を摂らせる必要はありません。 食事を摂らせる場合は、「刺激が少なくて軟らかい」「塩味や酸味が弱い」「熱くない」食べ物にしましょう (プリンやゼリー、アイスクリーム、豆腐、ゼリー状の飲料、冷ましたお粥や味噌汁など。 いつでも食べられるように用意しておいて、欲しがるときに少しずつ食べさせるようにする)。 口の中や喉の症状が強い場合は、処方された「鎮痛薬」や「抗炎症薬」を使って痛みを和らげます。

◆水分補給は十分に

子供の場合、口の中や喉の痛みが強いと飲食をしにくくなり、脱水が起こりやすくなります。 水分が取れるときに、少しずつこまめに水分を補給するようにします。 脱水で失われた塩分や糖分を補うために、乳幼児用のイオン飲料や経口補水液を摂らせるのもよいでしょう。 乳児が母乳やミルクを飲むのを嫌がる場合は、見作を薄めたり、他の飲み物を与えるなどして様子を見ます。 熱がある場合は、処方された解熱薬などで熱が少し下がっていを見計らい、母乳やミルクを与えてみるのもよいでしょう。

症状が治まれば、保育所や幼稚園、学校、背補場に復帰することができます」


■相談窓口

医療機関を受診すべきかどうか判断が難しい場合の相談窓口

▼子ども医療電話相談「#8000」
夜間や休日に相談すべきかどうか迷ったときに、「#8000」に電話をかけて相談できます。 受付時間は都道府県によって異なります。

▼救急安心センター事業「#7119」
救急車を呼ぶべきか、今すぐ病院に行った方がよいかなど、判断に迷った場合、「#7119」に電話をかけて専門家からアドバイスを受けることができます。 自治体によっては「#7119」以外の番号で実施していることもあります。

▼厚生労働省研究班・日本小児科学会監修「こどもの救急オンライン」
「こどもの救急オンライン」で「意識がおかしい」「耳を痛がる」などの症状別に、判断の目安となる情報を提供しています。