外反母趾
『外反母趾』は、体質や脚に合わない靴などの影響で発症します。 足の親指に変形が起こり、進行すると腰などにも影響が及びます。 予防のためには、足に合う靴を選び、適切な運動を行うことが大切です。
■外反母趾とは?
足指の変形に始まり、膝や腰にまで影響が及ぶ
『外反母趾』とは、足の親指(第一趾)の付け根が内側にせりだし、親指の先端が隣の第二趾に向かって曲がる病気です。
親指の付け根の出っ張った部分が靴に当たって痛むのが、最初の症状です。進行して、親指の付け根が大きく変形すると、
親指に力が入らず、「立ちにくい」「歩きにくい」など、足の機能に影響が現れます。
そのため、不自然な動きをするようになると、足首や膝、腰などの足と離れた部位にまで痛みが現れることがあります。
外反母趾を発症するのは圧倒的に女性が多く、65歳以上の女性の3人に1人に外反母趾があるといわれています。
男性は、女性の1/10くらいです。
■発症の要因
外反母趾が起きる要因には、体質が大きく関係していると考えられています。
「脚の幅が広い」「偏平足である」「親指周りの関節が非常にやわらかい」「親指が第二趾より長いエジプト型である」などの体質がある人には、
外反母趾が起こりやすいといわれています。
このような体質を持っている人が、「先が細い靴」「ハイヒール」など、足に合わない靴を長く履いていると、さらに外反母趾が起こりやすくなります。
外反母趾に対する靴の影響は大きく、先の細い靴を履いたときのエックス線写真を見ると、親指の付け根が曲がっていることがわかります。
また、中には靴の影響がなく、体質だけが原因で外反母趾が起こる人もいます。
体質的に当てはまらない人でも、年齢が高くなるにつれて足を支える機能が衰え、そこに靴の影響が加わって外反母趾が起こることもあります。
20歳代くらいまでに発症する外反母趾では、体質の影響が多いとされています。
すでに症状が起こっている人や、外反母趾が起こっているかもしれないと不安な人は、足が専門の整形外科医がいる医療機関を早めに受診することが勧められます。
足に詳しい医師がいる医療機関は、
「日本足の外科学会」のホームページで見ることができます。
■外反母趾の治療
手術により、根治を目指すことができる
外反母趾の根治を目指すには、手術が必要になります。 一般には、親指の中足骨を横に切って、切った上部を本来あるべき位置に戻して、固定します。 手術後は、骨が接合するのに約2ヵ月間、腫れが完全に引くまでの期間を入れると約3ヵ月間ぐらいかかります。 その間、立ち仕事ができないなど、日常生活に支障が出る場合がありますので、事前に担当医とよく相談することが勧められます。
●装具療法
外反母趾が起こると、足の親指が体重を支えにくくなり、第二趾や第三趾に負担がかかります。 そのため、第二趾や第三趾の足裏にタコができて、歩くときに痛む場合があります。 このような痛みを軽減させるために、靴の中に敷く「中敷き」を、自分の足に合わせたオーダーメイドで作る「装具療法」を行うことがあります。 中敷きは、整形外科で義肢装具士が作成します。原則として、健康保険が適用されます。
■外反母趾の予防
”足に靴を合せ”、適切な運動を行う
外反母趾を予防するポイントは、「靴の選び方」と「運動」です。
●靴の選び方
外反母趾を起こさないためには、”靴に足を合せる”のではなく、”足に靴を合せる”ことが大切です。 足幅が広がり過ぎたり、足が靴の中でずれたりしないためには、「きつ過ぎず、緩過ぎず」という靴を選ぶことが大切です。 つま先は細くなく、「自然な足なりか四角いもの」がよく、足指が動くように、親指の先端との間にやや「隙間があるもの」で、 足が靴の中で前に滑らないように「ヒールの高さは5cm以内」の靴を選ぶことが勧められます。 材質は、「柔らかめ」のものを選ぶと、靴が足の形に馴染んでくれます。 良いのは「ひも靴」で、ひもを調節することで足幅に合わせることができ、靴の中で足がずれにくくなります。 ”窮屈な靴は親指の付け根が当たって痛いから”といって、緩過ぎる靴を履く人がよくいますが、 緩過ぎる靴は、靴の中で足が広がり、逆に外反母趾を悪化させる原因になります。 足は、指の付け根部分が広がるにつれて、親指が第二趾の方へ曲がる構造になっているからです。 すでに外反母趾が起きていて、足に合う靴が見つからない場合には、靴を部分的に伸ばす「シューストレッチャー」という道具を使う方法もあります。 この道具が置いてある靴店で広げてもらったり、市販品を使用して、自分で広げることもできます。
●運動
適切な運動を行うことにより、外反母趾の発症を予防したり、すでに起きている外反母趾の進行を食い止めることができます。 運動は、早い段階から行うことが勧められます。 軽度から中等度程度の外反母趾の場合、きちんと運動を行うと、曲がった角度がやや改善するといわれています。 角度があまり改善されなくても痛みが軽減する場合もあります。 今回は、2つの運動をご紹介します。
- ▼母趾外転筋運動
- 足の筋肉のうち、足の親指を正常な方向へ開く働きを持つ「母趾外転筋」を鍛える運動です。
- ▼親指の関節を柔らかくする運動
- 親指の付け根の外側にある腱を柔らかくする運動です。 軽度から中等度であれば、曲がった角度を和らげる効果があり、進行を妨げます。