加齢性難聴

加齢性難聴』は、加齢に伴い、誰にでも起こる可能性があります。 加齢性難聴は、蝸牛の「有毛細胞」が折れたり抜けたりして壊れ、音が聞き取りにくくなる状態です。 加齢性難聴は、片側だけに起こることはまれで、両耳が同じように聞こえにくくなるケースがほとんどです。 また、一般に蝸牛の根元にある、高い音(振動回数が多い音)を聞き取る細胞から壊れてくるので、高い音から聞こえにくくなるという特徴があります。 難聴に気付いたら、医師と相談の上、適切な補聴器を装用するようにしましょう。


■加齢性難聴とは?

年を取るにつれて起きやすく、認知症を招くこともある

「難聴」には、さまざまなタイプがあり、「加齢性難聴(老人性難聴)」のほか、 「中耳炎」による難聴、 「突発性難聴」や、 「急性低音障害型感覚難聴(低音難聴・ALHL)」、 めまいを伴う「メニエール病」などがあります。 中でも多いのが加齢性難聴です。

●原因

耳の中の内耳にある「蝸牛」には、細かい毛をもつ「有毛細胞」があります。 音は、振動として有毛細胞を刺激し、電気信号に変えられて脳に伝わり、音として認識されます。 ところが、加齢に伴って、有毛細胞の毛は折れたり抜けたりして壊れ、次第に音を聞き取りにくくなります。 加齢性難聴は、片側だけに起こることはまれで、両耳が同じように聞こえにくくなるケースがほとんどです。 また、一般に蝸牛の根元にある、高い音(振動回数が多い音)を聞き取る細胞から壊れてくるので、 高い音から聞こえにくくなるという特徴があります。私たちが話す言葉のうち、「さ行」「か行」「は行」などの子音は 振動回数が多いため、聞き取りにくくなり、例えば「1時」と「7時」、「佐藤さん」と「加藤さん」を間違えやすくなったりします。

●予防

加齢性難聴は、加齢によって起こるので、完全に予防することは困難です。 ただし、次のような方法で進行を遅らせることができます。

▼生活習慣病を防ぐ
耳の中の血行はごく細く、生活習慣病などにより血流障害が起こると、細胞に酸素や栄養が行きわたらず、壊れやすくなります。 血流障害を起こす原因となる 高血圧高血糖高コレステロールなどがあれば、コントロールします。

▼大音量や騒音を避ける
大きな音は、有毛細胞を大きく揺らすため、早く傷む原因になります。大音量や騒音に耳がさらされる環境はできるだけ避け、 耳を酷使しないことが大切です。音楽を楽しむ場合でも、音の大きさに注意し、一定時間ごとに休憩をとるとよいでしょう。