プラセンタ
『プラセンタ』には、 「弱った肝臓を丈夫にする、自律神経の働きを整える、疲労回復、便秘や冷え性を解消する、肌荒れを防ぐ」などの効用があるといわれています。 その他にも股関節痛・腰痛・膝痛・リウマチなどの関節痛から、更年期障害・C型肝炎・耳鳴り・難聴・鬱病・アトピー性皮膚炎まで、 プラセンタは、現代医学が手こずる難治の病気に対して、驚くような効果を発揮することが多いといわれています。 プラセンタ療法の歴史は古く、クレオパトラやマリー・アントワネットなどが美容や健康、アンチエイジングのために使っていたといわれています。
■「プラセンタ」とは?
胎児の発育のためには必要不可欠な組織
『プラセンタ(Placenta)』は英語で「胎盤」を意味します。
プラセンタ(胎盤)は、胎児の発育のためには必要不可欠な組織で、
胎児への栄養補給のために各種栄養素がこの組織に集積し、
多数の生理活性物質が産生され貯えられていることが知られています。
私たち哺乳動物はその誕生に当たり、母胎と胎児の仲立ちをするプラセンタ(胎盤)のおかげで、 母胎から十分な酸素と栄養を受けて健やかに発育することができるのです。 プラセンタ(胎盤)と胎児はへその緒(臍帯)で繋がっていて、へその緒は弾力性及び伸展性にすぐれ、その中に血管が走っています。 プラセンタ(胎盤)の形成は受精後約5週目から始まり、13週頃になって完成します。 プラセンタ(胎盤)は、母親のお腹の中で、わずか10ケ月の間に1個の受精卵を一人の人間にまで育て上げる驚異的な働きを持った組織です。
●歴史に見るプラセンタ
プラセンタは、紀元前から世界で用いられてきた長い歴史があり、 西洋では、古代ギリシャの”医聖”ヒポクラテスが利用していたと言われています。 中国では、秦の始皇帝が不老不死を願い用いられたと伝えられており、現在でも家畜の胎盤を薬として保存している地域があります。 エジプト女王クレオパトラや、フランスの王妃マリー・アントワネットは、いつまでも若々しくを願いプラセンタを利用していたそうです。 日本では 古くから、赤ちゃんが生まれるとへその緒や乾燥させた胎盤を大切に保管していたました。 これは子供が病気をした時の命を守る薬として使われていたためですが、現代では様々な薬が開発され、この習慣だけが残っています。
■プラセンタ(胎盤)の役割
まず、卵子と精子が出会って生じた受精卵が、子宮内壁に着床することに端を発します。 着床した受精卵の表面からは、絨毛が無数に出て、やがて着床面の絨毛だけが成長し(他の絨毛は退化)、 母体の子宮内壁と結合して平たいホットケーキ状(円盤状)の臓器がつくられます。 これが「胎盤(プラセンタ)」です。 胎盤は、胎児と母体とを結びつけるとともに、両者を隔てる役割を果たします。 母体から胎児への栄養や酸素などは、母体の血液から胎盤を通って、胎児の血液に入り、 逆に胎児の老廃物は、胎盤を通って母体の血液中に捨てられます。 この際、両者の血液が交じり合うことはありません。 胎児側の血液は、絨毛内の胎児血管を循環し 母体の血液は絨毛間腔を満たすのみです。 母体と胎児の血液型が異なっても、拒絶反応を起こさずに済むのはこのためです。 また、胎盤は、母体側に異常が起きた時には、胎児を保護する障壁の役目を果たします。
受精卵の大きさは始めはは直径0.1cmほどですが、約280日後の出産時には重さ3~4kg、体長およそ40cmの胎児にまで成長します。 その間、胎盤も、胎児の成長を助けながら拡大し、出産時には直径約15~20cm、厚さ約1.5~3cm、重さ約500gになります。 このように出産までの10ヶ月に満たない短期間に、胎児は急速に発育するのですが、 そのために重要な働きをするのがとりもなおさず、この「胎盤(プラセンタ)」というわけです。 私たち哺乳類は文字通り、胎盤のおかげで、この世に元気に生まれ出ることができるのです。 そして、胎盤は出産によって、その役割を終了すると、後産として体外に排出されることになります。
■プラセンタの栄養成分
プラセンタは生理活性物質の宝庫
前述したようにプラセンタとは哺乳動物の胎盤のこと。 胎児が母親の胎内にいる間、胎盤は胎児と母親とを結んで胎児の生命を維持し、その成長を促すというきわめて重要な働きを担っています。 わずか10ヶ月でたった1個の受精卵を約3キロの赤ん坊に育て上げることができるのは、胎児の発育に必要なあらゆる栄養と、 生理活性物質(体の働きを活発にする物質)が、胎盤に豊富に含まれているからです。 しかも、胎盤は、胎児に栄養を供給するだけでなく、肺や肝臓・腎臓の役目を代わりに担ったり、ホルモンを作ったり、 免疫力を強化したりして、胎児にとって「万能の臓器」ともいうべき働きをします。
プラセンタに含まれている成分を具体的にあげてみましょう。
たんぱく質・脂質・糖質の三大栄養素のほか、ロイシン、リジン、バリン、スレオニン、イソロイシンなどの必須アミノ酸に加え、
グリシン、アラニン、アルギニンなど十数種類のアミノ酸や活性ペプチドのほか、ムコ多糖体、脂肪酸、核酸などが含まれています。
また、ビタミンB1・B2・C・D・E、ナイアシンなどのビタミン類のほか、マグネシウム、カルシウム、カリウム、
リン、亜鉛、鉄などのミネラル類が豊富な上に、アルカリホスファターゼ、酸性ホスファターゼ、ヒアルロニダーゼなど、
少なくとも100種類以上の酵素が含まれています。
特に注目されるのは、細胞の増殖を強く促して組織の修復を助ける成長因子など、再生医療の分野で重要視されている生理活性物質も多いことです。 プラセンタの原料の胎盤には、「HGF(肝細胞増殖遺伝子)」という成長因子が豊富に含まれています。 HGFとは、ねずみの肝臓を1/3に切除しても、2日後には1/3が修復され、 1週間後にはもとどおりの大きさに戻ることから発見された、成長因子の一つです。 このような成長因子は、肝臓だけでなく、体の多くの内臓や組織に存在します。 内臓や組織の細胞が傷つくと、それを修復するために増えることや、神経の修復作用があることがわかっています。 そして胎盤は、細胞分裂を繰り返しているだけに、HGFが豊富なのです。 プラセンタがさまざまな痛みに効果を発揮するのは、豊富な栄養や生理活性物質がもたらす薬理作用によります。 その薬理作用の主役がHGFと思われます。 特に細胞を活性化して傷んだ組織を修復する作用や血行を促す作用、炎症を抑える作用などが活発になるため、痛みが顕著に改善するのです。
●プラセンタの各種成分と働き
- ▼主なアミノ酸
- ロイシン・・・・・坑脂肝作用
- ヒスチジン・・・・・アレルギーの緩和作用
- アルギニン・・・・・肝臓機能障害などの解毒作用
- アスパラギン酸・・・・・エネルギー化における代謝促進
- グルタミン酸・・・・・代謝促進・解毒作用
- グリシン・・・・・代謝コントロール・血管拡張・解毒作用
- メチオニン・・・・・解毒・強肝作用
- シスチン・・・・・美白作用
- ・他11種類
- ▼主な酵素
- アルカリホスファターゼ、酸性ホスファターゼ、ヒアルロニターゼ、他数百種類
- 特に重要なアルカリホスファターゼは、ほとんど全ての組織細胞に存在しており、 細胞に栄養源を送り込む時の調整役として働くもので、合成不可能な酵素です。
- ▼主なビタミン
- ビタミンA・・・・・上皮細胞を保護発育・細菌に対する抵抗力を増進
- ビタミンB1・・・・・糖質代謝の補酵素として作用
- ビタミンB2・・・・・発育を促進・細胞内の酸化還元に関与
- ビタミンB6・・・・・皮膚の健康を保つために必要・皮膚の抵抗力を強めカブレやニキビを予防、タンパク質の代謝に関与
- ・他9種類
- ▼主なミネラル
- ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、リン(P)、他4種類
- Ca・Pは骨や歯等の硬組織の成分です。Na・Kは細胞液の浸透圧を調整します。
- ▼核酸関連物質
- ウラシル、アデニン、グアニン、チミン、シトシン
- 核は細胞の内呼吸・成長タンパク合成等の機能を持っています。DNAは核酸抗生物質で、 生命の基本物質でタンパク合成を行います。
- ▼主な糖類
- グルコース、ショ糖、ムコ多糖体、他
- 主なものにヒアルロン酸があり、ムコ多糖類が減少すると皮膚の水分が低下し、コラーゲンの不溶性による小じわやタルミの原因となります。
- ▼主なタンパク質
- アルプミン、グロプミン、他
- 身体の一部となって働きます。
■プラセンタに含まれる『成長因子』とは?
プラセンタには生理活性作用の強い各種の成長因子が存在することがわかっていますが、 その成長因子の作用が今たいへん大きな注目を集めています。 自然界の中で、この成長因子(細胞増殖因子)はプラセンタ(胎盤)にしか含まれていません。 「成長因子」とは、一言でいえば、「細胞分裂活性化因子」つまり、細胞分裂を促進するということです。 その結果、新陳代謝が盛んになり、古い細胞がどんどん新しい細胞に換わり、これに伴い全身の細胞が活性化していくといえます。 子宮内で胎児がどんどん成長する要因のひとつとして、これらの成長因子のはたらきによる、細胞の活性作用が大きく関与していると考えられています。 この成長因子は、細胞の分裂を促す「刺激剤」そのものですので、細胞分裂のスイッチをオンにする役割であり、 その量がたとえ微量であっても、十分な力を発揮するというところが重要なポイントであり非常に興味深い点でもあります。
- ▼EGF(上皮細胞増殖因子)
- 表皮の充実、キメ整う、新陳代謝促進 皮膚・肺・角膜・気管上皮細胞の増殖
- ▼FGF(繊維芽細胞増殖因子)
- 真皮の充実、ニキビ跡の修復、ハリ、ツヤ、シワ、透明感 ヒト繊維芽細胞、血管内皮細胞増殖、 コラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチン増殖
- ▼NGF(神経細胞増殖因子)
- 自律神経のバランスを整える 神経細胞(知覚・交感神経接細胞)の増殖更年期障害・うつ・物忘れ・老化等の防止
- ▼IGF(インシュリン様成長因子)
- 関節痛の軽減・リウマチ等軟骨細胞・平滑筋細胞の増殖
- ▼HGF(肝細胞増殖因子)
- 肝臓病の改善肝実質細胞をはじめ、諸組織の増殖
- ▼免疫力を向上させる成長因子
-
CFS(免疫担当細胞の顆粒球・マクロファージ等の幹細胞増殖)
IL-1(T細胞・B細胞・NK細胞等の増殖)
IL-2(ヘルパーT細胞・キラーT細胞・サプレッサーT細胞増殖)
IL-3(造血幹細胞増殖)
IL-4(B細胞の増殖及び抗体産生細胞への分化促進)
■プラセンタの効果・効用
- ▼基礎代謝を向上させる
- 加齢とともに低下する基礎代謝の向上、新陳代謝の活発化や細胞や器官、臓器の活動を活発化します。
- ▼更年期症状を緩和する
- 更年期を迎えた女性は、一時ホルモンのバランスが崩れ、体調不良や睡眠不足な ど肉体的、精神的にさまざまな影響が出てきます。 プラセンタは、そんな内分泌系の乱れを調整する働きがあるため、ホルモンバランスの乱れを整え、体を健康に保ちます。
- ▼弱った肝臓を丈夫にする
- 肝臓が悪くなると、身体がだるい・疲れやすい・顔色が悪い・食欲が無くなる・胃がもたれるなどの症状が出やすくなります。 プラセンタには、このような症状を改善する力があると考えられています。
- ▼自律神経の働きを整える
- 精神的な悩みが強かったりするとホルモンが正常に分泌されなくなり 自律神経も影響を受け体に変調があらわれます。プラセンタはこのようなホルモン分泌の異常などを 正常化して自律神経によい影響を与えるのではと考えられます。
- ▼疲労回復
- 微小循環をよくすることで血行を改善する働きがある血管は身体に必要な養分や酸素を吸収し、 有害な老廃物を出す役割があるので、プラセンタの摂取によって血管が丈夫になり、 活発に老廃物を排出するようになれば、疲労も蓄積しづらくなります。
- ▼便秘や冷え性を解消
- 腸をはじめ内臓の機能を高めて便秘を改善します。
- 血行をよくして身体をなかから温め冷え性を改善します。
- ▼肌荒れを防ぎ美肌をつくる
-
・新しい細胞の生成を促す細胞分裂促進作用。
この働きにより新しい皮膚細胞が次々に生み出されて、コ ラーゲンが活発に再生されることにより、 ニキビ、シワ、くすみ、肌荒れなどの改善、またお肌の透明化や保湿効果も加わり、 お肌の正常なターンオーバが期待できます。 - 肌にとって大切な栄養素が豊富に含まれている。 血液の循環をよくして皮膚を生き生きさせ抗菌作用によって病原菌から皮膚の健康を守ります。
上記以外にも、股関節痛・腰痛・膝痛・リウマチなどの関節痛から、更年期障害・C型肝炎・耳鳴り・ 難聴・鬱病・アトピー性皮膚炎まで、プラセンタは、現代医学が手こずる難治の病気に対して、 驚くような効果を発揮することが多いといわれています。
●プラセンタの薬理作用
①基礎代謝向上作用②細胞活性化作用③呼吸促進作用④血行促進作用⑤造血作用⑥疲労回復作用 ⑦血圧調節作用⑧自律神経調節作用⑨ホルモン調節作用⑩免疫強化作用⑪活性酸素除去作用 ⑫抗突然変異作用⑬創傷回復促進作用⑭抗炎症作用⑮抗アレルギー作用⑯体質改善作用 ⑰強肝・解毒作用⑱妊婦の乳汁分泌作用⑲食欲増進作用⑳精神安定作用
項目 | 実質的な作用 |
内分泌調整 | ホルモン調整 |
免疫賦活 | 抵抗力を高める |
基礎代謝向上 | 細胞や器官・臓器の働きを活性化させる |
活性酸素除去 | 活性酸素を除去し、酸化を防ぐ |
抗炎症 | 炎症を抑える |
創傷回復促進 | 壊れた組織の修復促進 |
抗アレルギー | アレルギーを抑える |
血行促進 | 血液循環を良くする |
造血 | 血液の生成を促す |
自律神経調整 | |
精神安定 | 精神を安定させる |
強肝・解毒 | 肝臓のはたらきを強化 |
妊婦の乳汁分泌促進 | 妊婦の乳汁分泌を促す |
体質改善 | 体質の改善を促す |
抗突然変異 | 突然変異を抑える |
血圧調整 | 血圧を調整する |
疲労回復 | 疲労の回復を促す |
食欲増進 | 食欲を促す |
●プラセンタ(胎盤)が有効とされる各種症状
皮膚科 | シミ、ソバカス、アトピー性皮膚炎、乾癬、わきが、湿疹、あかぎれ、 他 |
耳鼻咽喉科 | 花粉症、アレルギー性鼻炎、メニエール病、 他 |
眼科 | アレルギー性結膜炎、視力低下、白内障、 他 |
精神科 | 自律神経失調症、不眠症、 他 |
婦人科 | 月経痛、月経不順、更年期障害、乳汁分泌不全、高プロラクチン血症、 他 |
内科 | 糖尿病、胃弱、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、高血圧、低血圧、肝炎、肝硬変症、慢性膵炎、慢性胃炎、気管支喘息、慢性気管支炎、習慣性便秘、膠原病、 他 |
外科 | 関節炎、神経痛、腰痛、五十肩、慢性間接リウマチ、変形性関節症、 他 |
泌尿器科 | 前立腺肥大、痔、膀胱炎、 他 |
歯科 | 歯槽膿漏、歯周病、 他 |
その他 | 虚弱体質、病中病後の疲労回復、疲労、冷え性・強壮、強精、 他 |
■プラセンタが代行するとされる臓器機能
- ▼肝臓のはたらき
- 胎児は肝臓が十分な酵素を備えていないため、蛋白質の合成など種々の代謝作用が不十分であるため、 プラセンタがその不十分を補いつつ、肝臓本来機能の一つ解毒作用も行っています。
- ▼腎臓のはたらき
- プラセンタは、胎児の老廃物を処理するフィルターの役割をなし、母体の血液中に送りだします。
- ▼肺のはたらき
- 胎児はプラセンタを通じ、母体の血液から酸素を受け取ります。 また、胎児の放出する炭酸ガスは、胎盤を通じて、母体の血液に送り出されます。
- ▼脳下垂体・卵巣(内分泌作用)のはたらき
- 発育をする胎児は、多くのホルモンを要しますが、プラセンタは、これらのホルモンを供給します。
- ▼脾臓(免疫作用)のはたらき
- プラセンタは、抗原(病原菌や異物)の進入を水際で阻止する関門の機能を果たします。 >
- ▼小腸(消化作用)のはたらき
- 胎児は、アミノ酸のみを蛋白質源として利用しているため、プラセンタ(胎盤)で母体の血清蛋白質を消化した後、 アミノ酸に分解し、胎児に送ります。 また、中性脂肪も、プラセンタで加水分解し、胎児に送ります。
上述の通り、プラセンタは、まだ十分では無い胎児の臓器をカバー(代行)している、複合万能臓器であることは間違いありません。
■プラセンタサプリメント 選び方のポイント
- ①原材料がどの動物に由来するものか
- →使用できる動物の中で、現時点では【馬】が最高峰!
- 人と牛が使われなくなって以降、【豚】が中心であったが、ここ数年【馬】のプラセンタの能力の高さと安全性に 大きな注目が集められています。
- ②産地は信用できるところか
- →不特定の寄せ集め原料を避ける。
- 現在国内で販売されているほとんどの馬プラセンタは海外産原料です。 できれば国産の原材料、中でも血統管理がしっかりできているサラブレッドが最も安全で望ましい。
- ③能力は残っているか
- →分析値が低いプラセンタを避ける。
- 皆さん、インターネットで紹介されているプラセンタサプリメントをよく見てみてください。 数千種類出ていると推察されますが、プラセンタの能力を推し量る成分分析値を公開している製品は1%あるかないかです。 驚かれませんか? 美容と健康にお勧めするわけですから、中に入っている成分の分析値を公開しない理由が理解できません。 しかし、事実大半の製品は分析値を公開していません。というより、はなから分析をしていない製品も数多いことと、 分析値を表に出したら困る(比べられると低い分析値があらわになる)製品も少なくなりません。 もっと大問題なのは、プラセンタが流行っているから、流行りそうだからという理由で製品を作り、 その良し悪しにこだわりもなければ、どういう基準で選択したら良いかも分からない! そんな会社(素人企業)がたくさん販売に乗り出してきている点です。
- ④原材料を薄めていないか
- →デキストリンとグリシンを避ける。
- 原材料を薄める目的(原価を下げる)でグリシンとデキストリンという物質を混合してある プラセンタサプリメントが非常に多く見受けられます。 原価コスト軽減という目的のほかに、純なプラセンタを取り出す技術にも問題があるのかもしれません。
いずれにしても、原材料のパッケージには記載しないといけない科目ですので、 購入する前に必ず確認することが重要になります。
■その他
プラセンタに関する研究は数多いのですが、いまだ解明されていないことも多くあります。 たとえば人間以外の動物では肉食動物ばかりでなく草食動物までもが、出産直後の自分の胎盤を食べてしまいます。 これは、一説には出産のにおいを消し、外敵から身を守るためといわれているのですが、より有力な説として、 栄養豊富な胎盤を食べることによって、産後の体力回復に役立てるためとの説があります。 胎盤には母乳の分泌を促進する作用もあり、子供を育てるためにも有用です。 動物の生きる知恵のなせるわざともいえますが詳細は解っていません。 プラセンタは、現代科学をもってしても未だ未知なる部分の多い、偉大でかつ神秘性を秘めた組織なのです。
■関連項目
- ▼更年期障害に
- 更年期障害の治療はホルモン補充療法が主流ですが、最近、体に優しい「プラセンタ療法」が注目されています。 プラセンタはホルモンの分泌や自律神経の乱れを正す妙薬で、更年期障害が楽々軽快するといわれており、 プラセンタ療法で、ほてりやイライラが消えたばかりか、月経が再開されたという例もあります。
- ▼膝痛・関節痛対策に
- 現代医学をもってしてもなかなか改善しない、つらい膝の痛みや不快症状の改善に極めてよく効くとして、 臨床医の間で大きな注目を集めているのが、「プラセンタ療法」です。 プラセンタを用いた治療では、「膝の痛みが取れた」「歩けるようになった」「正座ができた」 「階段の上り下りも平気になった」という患者さんが続出しています。 膝痛には、 変形膝関節症のほか、 関節リウマチや半月版損傷、靭帯損傷など、 さまざまな原因がありますが、そのいずれにも、プラセンタは大きな改善効果を発揮しています。 プラセンタには、細胞を活性化し傷んだ組織を修復する作用や血行を促進する作用、 炎症を抑える作用などがあり、それらが複合的に働いて、磨り減った膝の関節軟骨が修復されると同時に、痛みや腫れが引いて、つらい膝痛を改善します。
- ▼変形股関節症に
- 股関節痛が和らいで手術を回避でき、杖が不要になる人も多い「プラセンタ療法」が話題になっています。
- ▼脊柱管狭窄症に
- 血流促進と神経修復のW効果で脊柱管狭窄症に伴う間欠性跛行が回復する「プラセンタ療法」が話題になっています。