血圧を下げる食事の工夫

高血圧がある人の食事のポイントは、食塩と動物性脂肪の摂取を抑えることです。 ここでは、食塩や動物性脂肪を減らすための調理のポイントや、外食時の工夫などを紹介します。


■食塩を減らす

ふだんの食塩摂取量を知り、少しずつ減らしていく

高血圧がある人の食塩の摂取量は、「1日6g未満」が目標となります。 しかし、”食塩○g”といっても、あまりピンとこないかもしれません。 食品の包装などに食塩含有量が表示されていることも多いので、確認する習慣をつけるとよいでしょう。 食塩の量ではなく、ナトリウムの量が記載されている場合は、次の計算式で食塩相当量に換算します。

食塩相当量(g) = ナトリウム量(mg) × 2.54 ÷ 1000

●減塩のポイント

食塩が多く含まれている味噌汁や漬物を控えるだけでも、食塩の摂取量を2~3g程度減らすことができます。 味噌汁は、だしをよくとって作ると、味噌の量を少なくしても、おいしく仕上がります。 干物などの塩蔵食品は控え、塩や醤油、ソースのかけ過ぎに注意しましょう。 味付けは調理中に済ませておき、食卓に醤油やソースなどの調味料を置かないようにすると、 余分な食塩を摂ってしまうのを防げます。焼き物や揚げ物の場合は、下味をつけず、 食べるときに減塩醤油を使うと、食塩を減らすことができます。


■バランスよく食べる

野菜を積極的に摂り、脂肪分を減らす工夫を

食事の基本は、栄養をバランスよく摂ることです。特に野菜類は、意識してたっぷり摂りましょう。 最近は、ゆで野菜の冷凍食品も市販されています。忙しい中でも上手に野菜を摂るためには、 こうした冷凍野菜を利用するのも、1つのアイデアです。
一方で、体重管理のためにも注意したいのが、脂質の摂りすぎです。 調理にい使う油は、植物性のものにして、肉類を調理する時は網で焼いたり、ホイル焼きや蒸し料理にすると、 余分な脂肪分を落としたり、油の使用量を減らすことができます。

▼調味料は量って使う
味付けをする際には、目分量ではなく、その都度量って使うようにして、調味料を使い過ぎを防ぐ。

▼減塩調味料を用いる
市販の調味料を使う際は減塩のものを選ぶ。また減塩の調味料を手作りして使うのもよい。

▼植物油を使う
油を使う場合は、なるべく植物油を使うようにする。

▼全体で味のメリハリを
すべてを薄味にするのではなく、濃い味付けのものと薄い味付けのもの、というようにメリハリをつける。

▼煮物を作るときは砂糖を少なめに
煮物などで砂糖をたくさん入れると、その分、醤油もたくさん入れないと味が整わなくなるので、砂糖を少なめにする。

▼塩や醤油の代わりを見つける
酢や香辛料などは血圧に影響しないため、醤油や塩の代わりに用いるとよい。 焼き魚には柑橘類の絞り汁などを利用するのもお勧め。

▼酢や辛子であえる
酢や辛子などで野菜をあえると、食塩を増やさずに野菜をたくさん摂ることができる。

▼ゆでる・蒸す
肉料理は、棒棒鶏などのように、油を使わずゆでたり、蒸したりする調理法がお勧め。

▼カルパッチョにする
魚の切り身は、刺身ではなく、少量のオリーブオイルとレモンなどでカルパッチョにすると、食塩が少なくて済む。

●減塩醤油の作り方

▼材料
基本ベース:醤油と水の割合は1:1に、
①和風 昆布…3cm角程度のもの1枚
②洋風 ニンニク…1/2かけ、赤唐辛子…1/4本

▼作り方
清潔な空き瓶を用意する。自家製の減塩醤油は傷みやすいので100ml前後の小さめの容器がよい。 瓶に醤油と水と材料を入れておくと、数時間ほどで材料のうまみが出てくる。昆布など入れたままでよい。 和風の場合、水ではなく鰹節でとっただしを入れてもよい。洋風の場合は、好みでハーブ類を入れてもよい。