高血圧対策の運動「ウォーキング」

高血圧対策には有酸素運動が有効であるといわれていますが、 そのなかでも、特に推奨されているのが、いつでもどこでも手軽にできる『ウォーキング』です。 さまざまな研究で、1日に歩く歩数と血圧は反比例し、よく歩く人ほど血圧は低く、健康長寿になることが判明しています。 高血圧を自分で下げ血管の老化を止める一番の決め手は10歩1呼吸の腹式呼吸歩きです。 ここでは正しいウォーキングの方法を紹介します。


■1日に歩く歩数と血圧との関係

歩かない人は血圧が高い

年を取るにつれて、それまで健康だった人も、多かれ少なかれ高血圧や糖尿病といった生活習慣病になるおそれが大きくなります。 生活習慣病は、ある程度進行しないと症状が出てきません。 しかも、いったん病気になると、なかなか治らないのが厄介な点です。 こうした生活習慣病の予防や改善に効果をあげるのが運動です。 運動といっても、難しく考えることはありません。毎日の生活の中でよく歩くことが、特に高血圧の予防と改善に、 優れた効果を発揮するからです。

すでに十数年前、厚生省は、1日に歩く歩数と血圧は反比例の関係になるという調査結果を発表しています。 この調査によると、女性の場合、1日の歩数が2000歩未満の人の最大血圧(基準値は101~139mmHg)は、 平均140mmHgだったのに対し、1万歩以上歩く人は、平均130mmHgでした。 なお、2000歩歩く人と1万歩歩く人の中間の歩数でも、歩数と血圧ははっきりと反比例の関係にありました。 また、医療機関の調査でも、血圧が高いので注意が必要と指摘された人は、そうでない人に比べると、 1日の歩数が3500歩も少なかったということがわかっています。

なぜ、よく歩くことが、高血圧の予防と改善に役立つのでしょうか。
食べ物から摂った糖分は、体内で必要に応じてエネルギーとして使われます。 しかし、運動不足になると、エネルギーがあまり使われなくなります。 その結果、余った糖分は血中脂肪として血液中に貯蔵されたり、体脂肪に変化して体に蓄えられたりします。 血液中の脂肪が使われずにいると、血管の内側にこびりつき、やがて硬くなって血管の柔軟性を奪います。 これが動脈硬化です。 動脈硬化の起こった血管では、血液の循環が円滑にいかなくなり、その結果、血圧が上昇し、高血圧を引き起こします。 高血圧の原因には、遺伝やストレス、塩分の摂りすぎなどがありますが、根本的には動脈硬化が進み、 血液が通りにくくなったところに、無理に血液を通そうとして、血管に余分な圧力がかかることから起こります。 運動は脂肪の代謝を促します。その結果、硬化した血管を若返らせることができます。