性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 耐容上限値 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 耐容上限値 |
0~5(月) | - | - | 300 | 600 | - | - | 300 | 600 |
6~11(月) | - | - | 400 | 600 | - | - | 400 | 600 |
1~2(歳) | 300 | 400 | - | 600 | - | - | 400 | 600 |
3~5(歳) | 300 | 450 | - | 700 | 300 | 450 | - | 700 |
6~7(歳) | 300 | 450 | - | 900 | 300 | 450 | - | 900 |
8~9(歳) | 350 | 500 | - | 1200 | 350 | 500 | - | 1200 |
10~11(歳) | 450 | 600 | - | 1500 | 400 | 550 | - | 1500 |
12~14(歳) | 550 | 750 | - | 2000 | 500 | 700 | - | 2000 |
15~17(歳) | 650 | 900 | - | 2500 | 450 | 650 | - | 2500 |
18~29(歳) | 600 | 850 | - | 2700 | 450 | 650 | - | 2700 |
30~49(歳) | 600 | 850 | - | 2700 | 500 | 700 | - | 2700 |
50~69(歳) | 600 | 850 | - | 2700 | 500 | 700 | - | 2700 |
70歳以上 | 550 | 800 | - | 2700 | 450 | 650 | - | 2700 |
妊婦(付加量)初期 | - | - | - | - | +0 | +0 | - | - |
妊婦(付加量)中期 | - | - | - | - | +0 | +0 | - | - |
妊婦(付加量)末期 | - | - | - | - | +60 | +60 | - | - |
授乳婦(付加量) | - | - | - | - | +300 | +450 | - | - |
ビタミンA(β-カロテン)
『ビタミンA』は、目、皮膚、粘膜などを正常に保つビタミン群の一種です。 また、ニンジンやカボチャなどの緑黄色野菜に多く含まれる『β-カロテン』は、このビタミンAの前駆体と言うべき存在です。 色素成分カロテノイドの一種でもあるβ-カロテンは、 体内でビタミンAが不足したときに必要量がビタミンAに変換されるので、β-カロテンを補給すればビタミンAをバランスよく摂取することができます。 煙草や過度のアルコール摂取などは、ビタミンAの体内での貯蔵量が減ってしまいます。 そのため、ビタミンAがより多く必要になるので、β-カロテンで不足分をカバーすることをお勧めします。
■ビタミンA(β-カロテン)
目・肌・器官など広い範囲に影響力を発揮
「ビタミンA」は、脂溶性ビタミンの1つで、動物性食品にはレチノール、植物性食品にはカロテンとして含まれています。 体内ではレチノール・レチナール・レチノイン酸といった3種の活性型で作用しています。 食事に含まれるビタミンAとして、レバーや肝油など動物性食品に含まれるビタミンA、緑黄色野菜に多いβ-カロテンがあります。 カロテンは野菜・果物に含まれている色素で、β-カロテンが代表。 緑黄色野菜に多く含まれている色素成分カロテノイドの一種でもあるβ-カロテンは、 このビタミンAの前駆体と言うべき存在で、体内でビタミンAが不足したときに必要量が腸で吸収され、体内でビタミンAに変わります。
ビタミンAは、粘膜を丈夫にし、皮膚、髪、歯茎の健康を保ち、視力を正常にします また、免疫力を正常にし、成長を促進し、病気の回復を助ける重要なビタミンでもあります。 体の細胞が酸化するのを防ぐ抗酸化作用があり、 癌の抑制・予防、心臓病の予防、 コレステロール値の低減に効果があります。 また、他のビタミン・ミネラルの効果を発揮させる役目もあり、大切なビタミンです。 不足すると皮膚や粘膜の乾燥や暗いところで視力低下する夜盲症、成長障害・胎児の奇形などを引き起こす恐れがあります。 ただし、動物性のレチノールは過剰摂取すると、様々な過剰症を起します。 植物性のβ-カロテンは必要な分だけ体内でビタミンAになるため、摂り過ぎても問題ありません。 厚生労働省の指定では、上限値:2000IU、下限値600IUが目安となります。 食品中には、ビタミンA以外に体内でビタミンAに変換されるプロビタミンA (ビタミンAの前駆体)というものがあります。 プロビタミンAは主に植物性食品に含まれ、赤や黄色の色素であるカロテノイドがよく知られています。
■期待される効能
皮膚や粘膜の機能維持。免疫機能や生殖機能の維持。網膜の機能維持。
■作用メカニズム
過剰症を生じないβ-カロテンの効果が注目されています。摂取したβ-カロテン1分子は、体内でレチノール2分子に変換されます。 β-カロテンはビタミンAの前駆体であるだけでなく、それ自体が抗酸化作用を持つ成分であり、生活習慣病予防に効果があります。
■科学的根拠
これまでに数多くの研究が行われており、効果と安全性が確認されています。 いくつかの生活習慣病に対する効果が示されています。
■摂取方法
ビタミンAもβ-カロテンも脂溶性性成分であり、油に溶けた状態のほうが吸収されやすいです(つまり食事と一緒の摂るとよい)。 なお、ビタミンAには、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、推奨量の他、1日耐容上限量が規定されています。
◆ビタミンAの摂取方法
ビタミンAやβ-カロテンは、サプリメントでも摂取できます。忙しくてなかなか緑黄色野菜を摂れない方にお勧めです。
- ▼摂取量の目安
- ビタミンAやβ-カロテンのサプリメントの摂取量は、タブレットタイプなら1日1粒ずつが目安とされています(商品によって推奨される摂取量は異なります)。
- ▼ベストな摂取方法・注意点
- ビタミンAやβ-カロテンのサプリメントは脂溶性なので、油分の多い食事と一緒に摂れば体内に効率よく成分を拡散させることができます。
■注意事項
通常の食材に由来する成分であり、特に問題となる健康被害や副作用は知られていません。 ただし、脂溶性ビタミンの一種であり体内に蓄積されるので、過剰摂取に注意します。 また、一部の医薬品との相互作用を示唆するデータがあるため、何らかの医薬品を併用する場合、主治医に相談の上、利用するようにします。
■その他
- ▼ビタミンAが多く含まれる食品
- ビタミンAの多く含まれる食品には鶏レバー、豚レバー、アンコウの肝、 ウナギ、アナゴなどが挙げられます。 一方で、β-カロテンはニンジン、 カボチャ、 ブロッコリーといった緑黄色野菜などから摂取できます。
- ▼ビタミンA不足を防いで肌トラブルなどを防止
- ビタミンAは、皮膚や粘膜を下支えする上皮細胞の生成をサポートします。 外敵から身を守るバリアとしての皮膚は、ビタミンAのサポートで成り立っている部分が大きいといえます。 逆に、ビタミンAが不足すると、肌の乾燥などのトラブルを招く恐れがあります。 ビタミンA(β-カロテン)を常に摂取して、美しい肌を保ち、体内の健康もキープしましょう。
■関連製品・販売店(通販)
- ▼日本では買えない3200種以上の米国サプリメント【サプリンクス】
-
-
『ビタミンA(ベータカロテン)』
『ビタミンA(ベータカロテン)』