不安症(不安障害)

不安症』は、「不安障害」とも呼ばれる心の病気で、不安症の代表的な病気に「パニック障害」と「社交不安症」があります。 出来事に対する「ネガティブな認知」によって、不安や恐怖が必要以上に増幅されてしまい、過剰な不安や恐怖感のために、日常生活に支障を来してしまいます。 パニック症や社交不安症の治療法としては、「薬物療法」と「認知行動療法」があり、患者さんの希望も考慮して、治療が選択されます。


■不安症(不安障害)とは?

不安や恐怖感が高じて発症する。潜在的な患者数は多い。

不安症は、「不安障害」とも呼ばれる心の病気です。誰でも不安になることはありますが、それで生活に支障がなければ問題はありません。 ところが、必要以上に不安や恐怖感が高じてしまい、生活に支障を来すようになることがあります。 これが不安症(不安障害)です。不安症は、心の病気の中でも、潜在的な患者数が最も多いといわれています。 この病気を持ちながら、そうとは気付かず、受診していない人が多いのです。患者さん本人だけでなく、周囲にいる家族や職場の人たちも、 不安症という病気をよく知っておく必要があります。不安症の代表的な病気に、「パニック障害」「社交不安症」があります。

●パニック症

「パニック障害」とも呼ばれる病気です。この病気では、不安や恐怖感が高じることで、身体に「動悸」「めまい」「発汗」「息苦しさ」 などの症状が突然起こります。これが「パニック発作」です。 さらに、このような経験をすることで、”また発作が起きるのではないか”という不安を常に感じるようになることがあります。 これを「予期不安」といいます。 また、発作が起きた時に逃げられないような狭い空間や、人混み、または一人でいるときなど、特定の場所や状況で不安や恐怖感が高まるのが特徴です。

【関連項目】:『パニック障害』


●社交不安症

「社交不安障害」とも呼ばれています。よく知られている「対人恐怖症」とほぼ同じものです。 「人前で話をする」「会食をする」「知らない人に話しかける」といった、人と関わるほとんどの状況で、不安や恐怖を感じてしまいます。 それによって、「赤面」「体や声の震え」「硬直」「発汗」といった体の症状も現れてきます。 非常に多くの人に見られる病気です。患者さんの大半は、子供のころから、人とかかわるような状況で強い不安に悩んでいることが多いです。

【関連項目】:『社交不安症』


■不安症の仕組み

ネガティブな考え方が、不安や恐怖を生み出してしまう

パニック症や社交不安症があると、過剰に不安や恐怖を感じるため、日常生活に支障を来すようになります。 不安症には、きっかけとなる出来事があります。例えば、「電車に乗っているときに動悸や息苦しさを感じた」 「会議で話しているときに赤面し、声が震えてしまった」といった出来事です。 このような出来事に対する「ネガティブな認知」によって、不安や恐怖が必要以上に増幅されてしまうことがあります。 認知とは、物事の捉え方や考え方のことです。不安や恐怖を過剰に引き起こしてしまうような考え方を、「ネガティブな認知」といいます。 ”きっとひどいことが起こる”と考えることで、不安や恐怖感が高まり、それが体にも反応を起こします。 こうして、動悸、赤面、息苦しさ、震えなどの症状が起こると、”本当にひどいことが起きた”という認知につながります。 すると、そこでまた不安や恐怖感が高まり、身体反応(症状)が起きる、という悪循環に陥ってしまうのです。
このような状況になると、「安全行動(回避行動)」を取るようになります。 例えば、ひどい状態になるのを避けるために、電車を一駅ごとに降りるといった行動です。 赤面した顔を見られないように下を向くのも安全行動です。 このような行動で不安が緩和されることはありますが、根本的な解決にはなりません。 むしろ、悪循環をさらに繰り返してしまい、「電車に乗れなくなる」「会議に出られないため、会社を休む」など、安全行動がきっかけとなって、 生活に支障を来してしまうこともあります。


■治療の方法

効果が確認されている薬物療法と認知行動療法

パニック症や社交不安症の治療法としては、「薬物療法」と「認知行動療法」があります。 患者さんの希望も考慮して、治療が選択されます。

●薬物療法

主に2種類の薬が使われています。

▼SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
脳の神経細胞が情報を伝達するときには、「セロトニン」という物質が重要な役割を果たします。 この薬はセロトニンの量を増やす働きをします。それが恐怖を感じる脳の回路に作用し、効果が現れると考えられています。

▼抗不安薬
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬が使われます。「不安」「緊張」「焦り」などの症状が現れたときに使用すると、速効性があり、 症状を和らげる効果があります。

●認知行動療法

物の考え方や行動パターンを変える治療法です。不安や緊張に立ち向かい、その時に頭に浮かぶ悪い認知やイメージを乗り越えるために、 慣れるまで練習を繰り返します。実際の療法では、セラピストが病気の苦しさについてよく話を聞きます。 患者さんとの間に信頼関係ができてから、不安症の認知や行動に関する悪循環について話し合い、それをよい循環に替えていく練習に取り掛かります。 いくつかの方法があり、次にあげるのがその一例です。

▼エクスポージャー(曝露療法)
避けていた不安や恐怖の対象に、少しずつ慣れながら、不安や身体反応を抑えていく治療法です。 例えば、パニック症で電車に乗れなかった人なら、最初は、家族と一緒に各駅停車の電車に乗ってみます。 それに慣れてきたら、一人で乗ってみる、というように、徐々に不安を起こしやすい状況に慣れていきます。

▼ビデオフィードバック
社交不安症の認知療法に使われる方法です。患者さんが診察室でスピーチする姿を録画し、その時に自分がどうなっていたのかを確認してもらいます。 多くの患者さんは”顔がリンゴのように赤くなっていた”と信じ込んでいますが、実際の映像を見ると、それほどではないことに気付きます。 つまり頭に浮かんだ誤った認知を、録画した映像を見ることで修正していく方法です。 不安を感じることを実際にやってみて、予想するほどの悪い事態は起こらないと気づくことが大切なのです。

●不安症を見逃さない

不安症のような症状があっても、本人も家族もそれが病気だと気付いていないのが現状です。 まずはその症状や特徴を知りましょう。そして不安症ではないかと気になった場合には、精神科や心療内科、 メンタルクリニックを受診しましょう。