高血圧の薬の種類

血管を広げる薬と、心拍出量を減らす薬がある

高血圧の治療に用いられる降圧薬は、作用の仕方によって、「血管を拡張させて末梢血管での抵抗を下げる薬」と、 「全身を循環する血液量を減らす薬」に大きく分けられます。 血管を拡張させる薬には、「カルシウム拮抗薬」「アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)」「ACE阻害薬」 「α遮断薬」があり、血流量を減らす薬には、心臓に作用する「β遮断薬」と腎臓に作用する「利尿薬」があります。


カルシウム拮抗薬

血管を拡張させて血圧を下げる薬の代表的なもので、現在、日本で最もよく用いられている降圧薬です。 血管は、血管壁の平滑筋にカルシウムイオンが入ると収縮します。 カルシウム拮抗薬には、平滑筋にカルシウムイオンが入るのを抑える作用があり、 血管の収縮を抑えて血管での抵抗を減らし、血圧を下げます。


アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)

ACE阻害薬と同様にレニン・アンジオテンシンⅡの刺激を受け取る受容体に結合することで、 アンジオテンシンⅡの血管を収縮させる作用を抑えて、血圧を下げます。 「オルメサルタンメドキソミル(オルメサルタン)」「カンデサルタンシレキセチル(カンデサルタン)」 「テルミサルタン」「バルサルタン」「ロサルタンカリウム(ロサルタン)」という薬があります。
降圧薬としては新しい薬ですが、ACE阻害薬で現れやすい副作用の空せきが起こらず、 ACE阻害薬と同等かそれ以上の降圧作用が得られることから、日本ではカルシウム拮抗薬についで 広く使われるようになっています。ACE阻害薬と同様に、糖尿病や心血管病などに対する効果も期待できます。



ACE阻害薬

血圧を調節する人体の仕組みの一つ「レニン・アンジオテンシン系」において、 血圧を上げるホルモンである「アンジオテンシンⅡ」が生成されるときに働くのが 「アンジオテンシン変換酵素(ACE)」です。ACE阻害薬は、この酵素の働きを妨げることで、 アンジオテンシンⅡの生成を抑えて血圧を下げます。血圧を下げる「ブラジキニン」という物質を増やす作用もあります。

ACE阻害薬は、単に血圧を下げるだけでなく、インスリン感受性を改善して、 糖尿病の発症を抑える効果が認められています。腎臓や心臓などを保護する効果もあり、 軽い腎障害を伴う人では進行を抑える効果も期待できます。 糖尿病やメタボリックシンドロームの人などに適する薬で、心肥大や心不全、狭心症のある人も使えます。


利尿薬

利尿薬は、尿量を増やして水分とナトリウムを体外に排出させることで、血流量を減らして血圧を下げる薬で、 古くから使われており、現在も効果が認められている降圧薬です。 利尿薬には「サイアザイド系利尿薬」「ループ利尿薬」「カリウム保持性利尿薬」の3つのタイプがあり、 作用の仕方や強さなどが異なります。 一般に高齢者にはこの薬がよく効く人が多く、食塩摂取量の多い人には特に有効です。 降圧効果が比較的良好で安価なため、世界的には高血圧の治療で広く使われており、 他の降圧薬に、少量だけ追加して使うのが一般的です。


β遮断薬

交感神経は血管を収縮させたり、心臓の働きを活発にして血圧を上げます。 その刺激はα受容体やβ受容体を介して血管や心臓に伝えられています。 β遮断薬は、主に心臓に分布するβ受容体の働きを抑え、心臓の活動を適正にすることで、 循環血流量を減らして血圧を下げる薬です。

交感神経はストレスの影響を受けやすいので、β遮断薬はストレスの多い人に向くとされ、 比較的若い人によく用いられます。β遮断薬には、心臓のβ受容体のみに作用するもの(β1選択性)、 心臓や血管を保護する作用があるものなど、さまざまなタイプがあり、患者が持つ合併症と、 薬の作用・副作用を考え合わせて選択されています。 「アテノロール」「フマル酸ビソプロロール」「酒石酸メトプロロール」などのβ1選択性の薬がよく用いられています。


α遮断薬

交感神経の受容体のうち、血管壁に分布するα受容体の働きを抑える薬です。 血管を収縮させる交感神経の刺激を遮断することで、血管を拡張させて血圧を下げます。 ただし、α遮断薬は、効く人と効かない人が比較的はっきり分かれる薬です。 β遮断薬と同じ理由で、ストレスの多い人に向いているとされます。 最近では、交感神経が活発に働き出す朝方に血圧の上がる「早朝高血圧」の人に、 寝る前に服用して早朝の血圧を下げるという用い方もよく行われます。 糖代謝、脂質代謝によい影響があり、糖尿病や高脂血症のある人も使いやすい薬です。 前立腺肥大症による排尿困難も改善することから、特に前立腺肥大症のある高血圧の人には積極的に勧められます。


■αβ遮断薬

β遮断薬の作用とα遮断薬の作用を併せ持つ薬ですが、β受容体を遮断する作用の方が強く、 使い方もβ遮断薬に準じます。単独で用いたときの降圧作用はβ遮断薬より強めです。 多くは、1日2~3回服用します。β遮断薬と同様の副作用に注意する必要があります。



■その他の薬

古くから高血圧の治療に用いられてきた薬に、末梢神経に直接働いて血管を広げる「血管拡張薬」、 脳の中枢に働く「交感神経中枢抑制薬」、末梢の交感神経を抑制する「ラウオルフィア製剤」などがあります。 これらは作用が強力で効果が早く現れますが、副作用も強いので、現在用いられるのは、 緊急に血圧を下げる必要がある場合や他の薬で血圧を十分に下げられない場合などに限られます。 ただ、古くから使われているだけに、起こりうる副作用が予測できるので、妊娠中の人も使うことができます。 また、最近では、早朝の血圧が非常に高い場合に、就寝前に服用することもあります。


●主な薬の種類と副作用
  名前 適している人 主な副作用
血管を広げる薬 カルシウム拮抗薬 すべての患者 顔のほてり・むくみ・動悸
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB) 糖尿病・脳卒中・心筋梗塞・心不全・腎障害のある人 少ない
ACE阻害薬 空せき
α遮断薬 前立腺肥大症のある人 立ちくらみ・めまい
血流量を減らす薬 利尿薬 塩分を多く摂る人・他の薬で効果がない人 耐糖能低下(糖尿病)・高尿酸血症(痛風)・低カリウム血症・脱水
β遮断薬 心臓の悪い人・若い年代で心拍数が多い人 徐脈・ぜんそく


■降圧薬の代表的な併用法

▼2剤の場合
カルシウム拮抗薬+アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
カルシウム拮抗薬+ACE阻害薬
カルシウム拮抗薬(塩酸ジルチアゼム以外)+β遮断薬
カルシウム拮抗薬+利尿薬
ARB+利尿薬
ACE阻害薬+利尿薬
▼3剤の場合
カルシウム拮抗薬+ARB+利尿薬
カルシウム拮抗薬+ARB+β遮断薬
▼4剤の場合
カルシウム拮抗薬+ARB+β遮断薬+利尿薬

■降圧薬を飲むときの注意

家庭血圧で確認を行なう。
自己判断で服用をやめない。

高血圧の薬物療法を受ける場合、きちんと血圧をコントロールするためには、医師の指示に従い、 薬の飲み方に注意する必要があります。

●薬の飲み方

降圧薬は、副作用が出ないように、少量から飲み始めるのが原則です。 毎日同じように飲み続けることが重要で、自己判断で服用をやめたり、薬の量を増減したりするのは禁物です。 また、2種類以上の降圧薬を併用する場合、飲み合わせには注意が必要です。必ず医師の指示に従いましょう。

●上手に血圧をコントロールするために

降圧薬の効果を確かめるには、家庭血圧の測定が欠かせません。家庭血圧の状況は、受診時に必ず担当医に伝えましょう。 家庭血圧の朝と夕方の平均値が「収縮期血圧135mmHg未満、かつ拡張期血圧85mmHg未満」 にコントロールされていない場合には、担当医と相談して、薬の飲み方を変える必要があります。 また、生活習慣が十分に改善され、それが降圧に大きな効果をもたらしている場合には、 薬の減量や服用をやめられる場合もあります。