動脈硬化予防に『ナットウキナーゼ』

ナットウキナーゼ』には、血管の中の血の塊(血栓)を溶かして血液をサラサラにする作用があります。 それによって動脈硬化が防がれ、高血圧、心筋梗塞、脳血栓、脳卒中、ボケなどの予防に効果を発揮します。 血液をサラサラににするといわれている食品には、黒酢、りんご、 生玉ねぎなどがありますが、 血液中にできた血の塊を直接溶かすことができるのは納豆に含まれる成分ナットウキナーゼだけです。


■血栓症の危険

年を取るにつれて血栓は増えていく

脳梗塞や心筋梗塞の前兆である「梗塞」は加齢にともない誰の体にも発生しています。 ある調査によると、40歳代では4人に1人、50歳代では3人に1人、60歳代では2人に1人、 70歳代ではほぼ全員に小さな梗塞があるといわれています。 そして、血流障害を起こすのは、脳だけではありません。 私たちの体の中に網目のように張りめぐらされた毛細血管は、なんと全長10万km。 これらを全てつなげれば地球を2周半もしてしまうというというのですから、なんとも驚くべき長さです。 こんなにたくさんある全身の毛細血管の中で溶けずに残る「血栓」は、 体内での血流障害の要因として問題となります。

血栓とは、血管の動脈効果が進んで血管壁が壊れ、そこに血小板が集まり血管を塞ぐことです。 血栓は自覚症状がなく知らず知らずのうちに進行し、脳や心臓に血栓ができれば身体的に大きなリスクとなり、 時に、「突然死」を招きます。突然死は、特に朝方に多く発症します。 これは睡眠中に身体の水分が蒸発し、血液がドロドロになっている時、 起き掛けに過敏な動作をすると心臓に負担がかかり血栓が起こりやすくなるためです。

ところが、この厄介な血栓を溶かす成分が、私たちの身近な食品に含まれていることがわかったのです。 人体にとって有用な細菌(善玉菌)は乳酸菌をはじめ数々知られていますが、 その中の1つに「納豆菌」があります。 納豆菌は納豆を作るときに大豆を煮た後、発酵させる為に加える菌として日本人にはなじみ深い細菌です。 納豆菌は、腸を刺激して消化活動を活発にする、腸の善玉菌を増やし、悪玉菌をつくる腐敗物の生成を減らす働きをします。 そのため「納豆菌」は「乳酸菌」と同様、整腸作用があり便秘・便通の改善に有効であることが古くからよく知られています。 納豆菌が発酵する際に、活性酸素除去酵素(SOD)やビタミンK、葉酸などを作り出しますが、 『ナットウキナーゼ』も、その際に生成されるタンパク質分解酵素の一つです。