高血圧と脳卒中

脳卒中(脳血管障害)』は、脳の血管が詰まったり、破れたりすることで突然起こる障害の総称です。 「脳卒中」は、高血圧の合併症の中でも特に、高血圧との関係が深い病気です。 一度発作が起こると命にかかるうえ、一命を取り留めても麻痺などの後遺症が残ることの多い、重篤な病気です。


■脳卒中のタイプ

脳卒中は、「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の3つに大きく分けられます。

▼脳梗塞
動脈硬化などの原因によって脳の血管が詰まり、その先への血流が途絶える病気です。 血液が供給されなくなるため、その範囲にある脳細胞が壊死してしまいます。 手足の麻痺や言語障害など、様々な症状が現れます。
脳梗塞には、いくつかのタイプがあります。太い血管の「粥状動脈硬化」によって起こるのが 「アテローム血栓性脳梗塞」です。細い血管の動脈硬化によって起こるタイプは「ラクナ梗塞」といいます。 また、心臓でできた「血栓(血液の塊)」が血流に乗って脳に流れ、脳の血管を詰まらせることがあります。 これを「心原性脳塞栓症」といいます。

▼脳出血
血管に高い圧力がかかり続けることによって、血管が破れて出血するタイプです。 出血した血液が脳を圧迫するために、様々な症状が現れてきます。

▼くも膜下出血
頭蓋内の脳を覆う「くも膜」の下を走る血管にできたこぶが破れて出血するタイプです。


■高血圧の脳卒中への影響

高血圧が直接影響している脳卒中としては、ラクナ脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があります。 ただ、くも膜下出血は、血管壁が圧力に弱いという生まれつきの体質に、高血圧が加わって起こるという点で、 他の2つとは少し性格が異なります。
高血圧が続くと心臓に負担がかかり、不整脈が起こりやすくなります。「心房細動」という不整脈が起こると、 心臓に血栓ができて脳に流れ、脳の血管を詰まらせることもあります。 その意味では、心原性脳梗塞も高血圧との関係が深いといえます。
一方、アテローム血栓性脳梗塞は、血圧だけでなく、血糖や血中脂質なども、発症に深くかかわっています。 かつて日本では、脳梗塞の大半をラクナ脳梗塞が占めていましたが、現在はアテローム血栓性梗塞や 心原性脳梗塞栓症も増えてきています。


■高血圧と脳卒中

高血圧の治療で脳卒中の発症率を下げることができる

高血圧は、直接的、間接的に、すべてのタイプの脳卒中に関係しており、脳卒中の重要な危険因子の1つになっています。 血圧が高いと脳卒中を招きやすいということは、逆に言えば、血圧を下げることが脳卒中の予防に有効だということです。 世界各国での疫学調査の結果は、血圧を下げることが脳卒中の発症率を下げるという事実を、はっきりと示しています。

北海道の端野町と壮瞥町で、40歳以上の男女を対象に10年間継続して行われた調査でも、同様の結果が得られています。 降圧薬などを使って血圧管理を行ったところ、低い値にコントロールできている人ほど、脳卒中の発症率も低くなっていました。 一方、血圧管理が不十分で、血圧が高かった人ほど、発症率は高くなっていました。
脳卒中の予防には、血圧のコントロールが何よりも重要なのです。



●発作の前触れを知っておく

一時的に症状が現れる「TIA」に要注意

脳卒中は突然起こるものですが、脳梗塞に関しては、時に前触れとなる症状が起こることがあります。 これを「一過性脳虚血発作(TIA)」と呼びます。TIAでは、「手足のしびれや麻痺、下のもつれ、言語障害」など、 脳梗塞と同じような症状が現れますが、多くは5~10分程度で治まります。 これは、一度は脳の血管が詰まったものの、運よく血栓が自然に溶けて、脳細胞が壊死してしまう前に血流が回復したためです。 いつ本格的な脳卒中を起こすかわからない危険な状態ですから、一刻も早く受診して、検査を受けてください。

また、TIAほど急を要するわけではありませんが、高血圧の人で、頭痛や肩こり、めまいなどがあるときは、 脳の血流が悪化している可能性があります。長く続くときは、一度受診して、脳の血管の状態を確かめておくことをお勧めします。

●発作後の管理

血圧などのコントロールに努め、再発を防ぐ

脳梗塞の発作が起きた場合は、血栓を溶かす薬などを使って、早急に脳の状態を改善します。 一方、脳出血やくも膜下出血では、手術が行われることもあります。 急性期を乗り越え、退院して日常生活に戻っても、医師の指示通り、定期的に検査を受けて、 体調をチェックしていくことが大切です。
再発予防のためには、血圧は発症前よりも厳しく管理する必要があります。 具体的には、減塩をはじめとする食事療法、有酸素運動などの運動療法、禁煙や節酒などの生活習慣の改善、 それに降圧薬を使った薬物療法など、様々な方法で、「収縮期血圧140mmHg未満、かつ拡張期血圧90mmHg未満」 に厳格にコントロールしていきます。
脳卒中は、高血圧だけで発症するわけではありません。血中脂質や血糖など、動脈硬化を進める他の危険因子にも注意して、 再発の予防に努めましょう。