日本山人参茶
(ヒュウガトウキ)

日本山人参(ヒュウガトウキ)』とは、日本にしか生息していないセリ科ののイヌトウキという日本固有の植物で、 見た目が高麗人参に似ていることからその名が付けられました。 江戸時代の九州・薩摩藩で無病息災の秘薬として珍重されていたという歴史もあり、古くから万病に効く神の草として一部の人たちに知られていました。 そして、近年の研究によって、日本山人参にはアルギニンやメチオニンといった18種類のアミノ酸や、 ビタミンC・Eなど5種類のビタミン類、鉄・亜鉛・マグネシウム・カルシウムなど8種類のミネラルのほか、 クマリン化合物、コエンザイムQ10などの成分が豊富に含まれていることがわかりました。 含有成分の数はなんと50種類以上に及び、まさに栄養素の宝庫といっても過言ではありません。 日本山人参は、数多くの優れた効能が学会等で確認されており、ゴーヤと成分を比べてみても一目瞭然で、 カリウムは12倍以上、カルシウムは32倍以上、鉄は150倍以上と日本山人参は優れた数値を示しています。

日本山人参の含有成分の数はなんと50種類以上に及び、 抗糖尿病作用、抗動脈硬化作用、血圧降下作用、抗ガン作用、抗アレルギー・抗炎症作用、 婦人病、冷え性、更年期障害の改善作用、血行促進など数多くの優れた効能があることが学会等で報告されています。 日本山人参には、交感神経の異常な活動を抑え、血圧を上昇させるホルモンの働きを抑制して、抹消血管を拡張する働きがあります。 さらに、血圧を上昇させるアンジオテンシン変換酵素という物質の働きを阻害することも、動物実験で確かめられています。 このように、日本山人参は高血圧の治療薬と同じ働きで血流が改善し動脈硬化を一掃します。


■日本山人参

神の草として珍重されていた。

『日本山人参』は、その形や効能が朝鮮人参(高麗人参)と似ていることから、 その名が付けられました。古くは「ウズ」と呼ばれ、学名は「ヒュウガトウキ」というセリ科の日本固有の多年生植物です。 ヒュウガ(日向)という名前からもわかるように、自生地は宮崎県が中心で、宮崎県北部から大分県南部に限られています。 今から300~400年前の江戸時代には、薩摩藩の霧島地方で特産物として栽培され、 無病息災の秘薬として珍重されていたという歴史もあり、古くから万病に効く「神の草」として 一部の人たちに知られていました。しかし、領民たちが日本山人参が乱獲されるのを恐れたせいか、 近年まで広く一般には知らされることがなかったのです。

ところが最近になって、日本山人参の研究が進められ、さまざまな薬効が実証されてきました。 日本山人参の薬効の中でも、特筆すべきものが、高い血圧を下げる働きです。 日本山人参にはアルギニンやメチオニンといった18種類のアミノ酸や、 ビタミンC・Eなど5種類のビタミン類、鉄・亜鉛・マグネシウム・カルシウムなど8種類のミネラルのほか、 クマリン化合物、コエンザイムQ10などの成分が豊富に含まれていることがわかりました。 含有成分の数はなんと50種類以上に及び、まさに栄養素の宝庫といっても過言ではありません。 日本山人参は、数多くの優れた効能が学会等で確認されており、ゴーヤと成分を比べてみても一目瞭然で、 カリウムは12倍以上、カルシウムは32倍以上、鉄は150倍以上と日本山人参は優れた数値を示しています。


■日本山人参の薬効

日本山人参には、抗糖尿病作用、抗動脈硬化作用、血圧降下作用、血糖降下作用、抗ガン作用、抗アレルギー・抗炎症作用、 婦人病、冷え性、更年期障害の改善作用、血行促進などの効果があるとされ、 その優れた薬効は薬理研究や臨床試験により証明されています。[日本山人参生薬研究連合会資料]。 また若返り(アンチエイジング)にも効果が有るとされ、女性や高齢者にも適しています。

▼血圧降下作用
日本山人参の薬効の中でも特筆すべきなのが血圧降下作用です。 日本山人参には、交感神経の異常な活動を抑え、血圧を上昇させるホルモンの働きを抑制して、 抹消血管を拡張する働きのあることがわかりました。 さらに、血圧を上昇させる「アンジオテンシン変換酵素」という物質の働きを阻害することも、 動物実験で確かめられています。 このように、日本山人参は高血圧の治療薬と同じ働きで血流が改善し動脈硬化を一掃する飲料です。

■日本山人参の薬効

日本山人参は50種以上の栄養の宝庫

日本山人参には、抗糖尿病作用、抗動脈硬化作用、血圧降下作用、血糖降下作用、抗ガン作用、抗アレルギー・抗炎症作用、 婦人病、冷え性、更年期障害の改善作用、血行促進など数多くの優れた効能があることが学会等で報告されています。 その優れた薬効は薬理研究や臨床試験により証明されています。[日本山人参生薬研究連合会資料]。 また若返り(アンチエイジング)にも効果が有るとされ、女性や高齢者にも適しています。

▼血圧降下作用
日本山人参の薬効の中でも特筆すべきなのが血圧降下作用です。 日本山人参には、交感神経の異常な活動を抑え、血圧を上昇させるホルモンの働きを抑制して、 抹消血管を拡張する働きがあります。 さらに、血圧を上昇させるアンジオテンシン変換酵素という物質の働きを阻害することも、 動物実験で確かめられています。 このように、日本山人参は高血圧の治療薬と同じ働きで血流が改善し動脈硬化を一掃します。
【関連項目・関連サイト】
『高血圧対策に、血流が改善し動脈硬化を一掃する「日本山人参」』
『高血圧対策に「日本山人参」』

▼高血糖対策に
『日本山人参』は高血糖に有効で、空腹時血糖・食後血糖・HbA1cが大幅に下がります。 また、日本山人参には、神経障害・腎症・網膜症といった糖尿病の合併症を抑える働きもあります。 糖尿病によって起こる高血圧や血管の収縮・損傷を防いで、動脈硬化を退けるのです。 さらに日本山人参は、血小板の凝固を抑える働きにより血液がサラサラになるので、 血管が傷つくこともなく、余分な成分が血管壁に付きにくくなり、血管の詰まりも防ぐことができます。
【関連項目】
  『高血糖対策・糖尿病予防に「日本山人参」』

▼子宮筋腫の改善に
「子宮筋腫」は、子宮の筋肉にできた良性の腫瘍のことです。 子宮筋腫ができる原因については、未だ解明されていない部分が多く、 手術で患部を取り除く以外は確立された治療法がありません。 生理痛を和らげるために鎮痛剤を用いたり、ホルモンバランスを整えるために 漢方薬やホルモン剤を処方したりするなどの対症療法に頼っているのが現状です。 そうした中、子宮筋腫の改善に期待を集めているのが、日本山人参です。 日本山人参を摂取した人からは、「直径10cmもの大きな子宮筋腫が、3ヶ月足らずで縮小し、妊娠に成功した」 「痛みが消え、不快症状もなくなった」といった声があります。 日本山人参が子宮筋腫の改善に寄与する理由としては、血流改善作用・性ホルモンのバランス調整・ 消炎・鎮痛作用があげられます。
【関連項目】
  『子宮筋腫の改善に「日本山人参」』


●日本山人参が高血圧を改善する働き

日本山人参は高血圧の治療薬と同じ働きで血流が改善し動脈硬化を一掃

平成14年(2002年)、厚生労働省は日本山人参の根を「生薬」として認定しました。 通常、厚生労働省が生薬として認めるには、厳しい検査のために非常に長い時間がかかることが知られています。 ところが、日本山人参の場合、短期間で医薬品の生薬リストに加わることができたのです。 生薬として良く知られているのが、朝鮮人参です。日本山人参は朝鮮人参とよく似ていることから、 その名で呼ばれるようになったのですが、その薬効も、共通した働きが多く見られます。 しかし、日本山人参はセリ科の植物であるのに対し、朝鮮人参はウコギ科に属しているという違いがあります。 さらに、両者を分ける最も大きな違いは、「血圧」に対する働きです。 朝鮮人参は、血圧を上昇させる傾向があるのです。一方、日本山人参は、血管を拡張させて血圧を下げる働きのある ことが実証されています。日本山人参を高血圧の治療と併用すると、血圧が下がり、初期の動脈硬化が改善する という報告もあります。

現在、高血圧が起こる原因には、「レニン・アンジオテンシン系」と「神経系」 という二つの仕組みが関係しているといわれています。 レニン・アンジオテンシン系の仕組みには、「アンジオテンシン変換酵素」といわれる物質が関わっています。 アンジオテンシン変換酵素の働きで、「アンジオテンシンⅡ」という物質が体内で増加すると、 血管が収縮して高血圧が起こります。 つまり、アンジオテンシン変換酵素の働きを抑えれば、血圧の上昇を防ぐことができるのです。 そのため現代医学では、高血圧の治療にアンジオテンシン変換酵素阻害薬といわれる薬が利用されています。 日本山人参には、このアンジオテンシン変換酵素を阻害する働きのあることが、ラットを使った実験で証明されました。 この働きによって、抹消血管が拡張して血流がよくなるため、高い血圧が下がるのです。

また、血液の成分である血小板が固まると、動脈硬化や血管の詰まりの原因になります。 動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳卒中などの危険な病気を招く恐れがあります。 日本山人参には、血小板の凝固を防ぐ働きがあるので、動脈硬化の進行を抑えることもできるのです。


●日本山人参の臨床試験

日本山人参は高い血圧を低下させ、正常な人の血圧は下げないと実証

日本山人参が高血圧の改善に効果があることは、多くの試験によって報告されています。 ある臨床試験では、高血圧の患者さん全員の血圧が低下しました。 しかも、血圧が基準値内の人には、変化は現れませんでした。 つまり、高い血圧は低下させるが、正常な人の血圧は下げないということがわかったのです。

大阪外国語大学保健管理センターの梶本修身准教授らが行った、高血圧に対する臨床試験を紹介しましょう。 その試験では、高血圧の患者さん20人(最大血圧は平均164ミリ、最小血圧は平均95ミリ)に、 日本山人参を2ヶ月間摂ってもらいました。その結果、最大血圧は平均152ミリ、最小血圧は平均86ミリまで下がっていたのです。 降圧剤を使っても下がりにくいといわれる最小血圧が改善した人は、20人中13人(改善率65%)に上りました。 最小血圧が下がったということは、血管がしなやかになって動脈硬化が改善されていると推測されます。

日本山人参の特効成分は、「クマリン系」と呼ばれる化合物です。 この化合物に、血管を拡張させて血圧を下げる働きのあることが証明されています。 クマリン系の化合物を分類すると、イソプテリキシン、アマノマリン、YN-1という3種類の有機化合物が発見されています。 このうち、薬効の主役はYN-1と推定されています。 このYN-1で最も興味深いのは、生薬として認められている根よりも葉のほうに、2倍以上も多く含まれていることが わかったことです。特に秋になってできる熟成した葉には、YN-1がたくさん含まれています。


●日本山人参の食べ方

日本山人参は食事に振りかけたりして食することもでき、 女性の間ではケーキやクッキーに交ぜて食べるだけで女性特有の悩みの改善になると口コミで広がり、 レストランやお菓子屋などでも日本山人参入りの商品が積極的に調理されるようになりました。 また、最近になって、日本山人参の特効成分が生薬の根よりも多い、葉を使った健康食品が市販されるようになりました。 それを利用すれば、日本山人参の特効成分を最も簡単に摂ることができるでしょう。