歯周病と糖尿病
糖尿病と歯周病の密接な関係が注目されています。 歯周病を治療することで、糖尿病が改善することもわかってきました。
■糖尿病と「歯周病」は互いに悪影響を及ぼす
糖尿病と歯周病は、密接に関係することがわかってきました。 糖尿病があると、歯周病を発症しやすく、悪化しやすくなり、逆に歯周病があると、糖尿病を発症しやすく、悪化しやすくなります。 まさに悪循環といえるでしょう。しかも、糖尿病や歯周病が重症化するほど、互いに与える影響も大きくなります。 糖尿病があると歯周病が起こりやすくなるのには、糖尿病によって 免疫の働きが低下することが関係しています。 血糖値の高い状態が続くと、白血球などの働きが鈍くなってしまいます。 そのため、プラーク(歯垢)の中にいる細菌に対する抵抗力が低下し、歯周病が起こりやすくなるのです。 高齢者で糖尿病があると、唾液の量が減って口の中の自浄作用が低下し、細菌が繁殖しやすくなります。 また、高血糖の状態が続くと、歯の周囲の血行が悪化して組織が劣化します。 逆に、歯周病があると糖尿病を発症しやすくなるのには、歯周病の原因となる細菌が出す毒素が関係しています。 この毒素が血液を介して全身に広がると、インスリンの働きが低下し、血糖値を上昇させてしまうのです。 歯周病では歯の周囲に炎症が生じますが、この炎症は体を守る防御反応として起こります。 身体を守るために集まった特殊な細胞や、さまざまな炎症物質が、血流に乗って体の中を駆け巡るのです。 これらの細胞や物質がインスリンの働きを妨げることで、血糖値が高くなると考えられています。
◆特に注意が必要なのは
糖尿病がある人の中でも、喫煙者や 肥満がある人では、特に歯周病が起こりやすいことがわかっています。 これらは糖尿病の悪化のリスク因子でもあるので、禁煙と肥満解消を心がけることが大切です。
◆糖尿病の「合併症」にも影響
また、歯周病を発症すると糖尿病の合併症も悪化します。 糖尿病の合併症の一つに、「動脈硬化」があります。 糖尿病がある場合、高血糖によって血管が傷つき、その血管壁には慢性的な炎症が起こっています。 歯周病の炎症が、血管壁で起こっている炎症に”飛び火”して、動脈硬化を悪化させるのではないかと考えられています。
■歯周病を治療すると血糖値の改善に繋がる
歯周病を治療すると、血糖コントロールも改善します。歯周病の毒素や炎症がなくなれば、それらが全身に広がることもなくなり、 インスリンの効きがよくなるからです。 日本を含む多くの国々で、2型糖尿病と歯周病がある人を対象にした複数の臨床試験が行われています。 その試験結果をまとめたところ、歯周病を治療することによって、ヘモグロビンA1cが約0.29~0.66%低下することが明らかになりました。 小さな数値に思えるかもしれませんが、糖尿病の治療でヘモグロビンA1cをこれだけ下げるのは簡単なことではありません。 糖尿病の薬を1種類、新に使い始めた場合の効果にほぼ等しいといえます。
◆糖尿病を悪化させないために
糖尿病のある人は積極的に歯科を受診し、歯周病の予防や治療に努めてください。 受診する歯科については、糖尿病で受診している医師に相談して、紹介してもらうことが勧められます。
■歯周病があるかどうかのチェック
上の症状のうち3つ以上に当てはまる場合は、軽度から中等度の歯周病が疑われます。
上の3つの症状のうち1つでも当てはまる場合は、重度の歯周病が疑われます。