飛蚊症

目の前(視野)を、蚊のような小さな虫が飛んでいるように見える症状を『飛蚊症』といいます。 見える形は、”蚊”に例えられるような点状のほか、糸くず状、リング状などさまざまで、 「何か変な影が見える」というのが最初に感じる症状です。 飛蚊症の場合、この影が視線と共に移動し、瞬きをしても消えないのが特徴です。 また、明るい場所で自覚しやすく、青空や白っぽい壁などをぼんやり見ているときに、気付くことが多いようです。 大抵の場合は、左右どちらかの目の起こります。


■飛蚊症とは?

目の前を小さな虫が飛んでいるように見える『飛蚊症』
その多くは、加齢によって起こるものですが、中には目の病気のサインの場合もあるので、注意が必要です。
飛蚊症で見える浮遊物の正体や、飛蚊症を自覚した時の対処法などについてご説明します。

飛蚊症とは?


●飛蚊症の正体

飛蚊症は、目の内部の「硝子体」に生じる濁りが原因で起こります。 カメラのレンズに相当する「水晶体」とフィルムに相当する「網膜」の間を満たす硝子体は、半透明で、 卵の白身のようなゲル状(ゼリー状)をしています。 硝子体には、ゲルの状態を維持するために、細かいコラーゲン線維が均一に含まれ、 その周りを取り囲むように、水分を吸着するヒアルロン酸が存在しています。 ところが、加齢によってコラーゲン線維やヒアルロン酸の質が悪くなると、吸着していた水が離れて(これを”液化”といいます)、 硝子体を均一なゲル状に維持できなくなっていきます。 また、液化が進むと、濃縮したゲルの部分と、液化した部分に分離して、「液化腔」ができることもあります。 こうして硝子体内が不均一になると、それまでまばらにあったコラーゲン線維が寄り集まるなどして束になり、濁りが生じます。 この濁りが網膜に映ると、飛蚊症を自覚するのです。

●生理的飛蚊症

硝子体の加齢変化(=老化)に伴って起こる飛蚊症は、「生理的飛蚊症」と呼ばれ、50~60歳代くらいから増えてきます。 生理的飛蚊症の発症には、年齢のほか、目の大きさやコラーゲン線維の質といった遺伝的な素質なども関係しています。 特に、目の奥行きが長く強い近視の場合、硝子体のゲルが不均一になりやすいため、10歳代で飛蚊症が起こることもあります。 このように生理的な原因で起こる飛蚊症は、加齢による液化や目の構造と、密接な関係があると言えます。


■飛蚊症を自覚したら

飛蚊症の多くは生理的なものですが、その見え方で生理的なものか、網膜剥離などの病気によるものかを自分で判断することはできません。 ですから、初めて飛蚊症を自覚した場合は、眼科で視力検査や眼底検査などを受けて、病的なものでないかどうかを調べてもらうことが大切です。 検査の結果、生理的飛蚊症と診断された場合は、ひとまず安心ですが、後部硝子体剥離の場合、 数週間から数か月かけて徐々に進むので、しばらくしてから網膜剥離が起こることもあります。 飛蚊症の見え方が変化した場合や、光視症、視野欠損や歪み、視力の低下など他の症状が現れた場合は、できるだけ早く再受診することが大切です。 また、目の異常を見逃さないためには、普段から見え方に変化がないかどうかをチェックすることも必要です。


■生理的飛蚊症との付き合い方

飛蚊症で受診して病気が見つかった場合は、その病気の治療が行われます。 一方、生理的飛蚊症と診断された場合は、治療の必要はなく、そのまま様子を見ることになります。 なかには、「気になる影を取ってほしい」と訴える患者さんもいますが、影が見えるのは病気ではなく、目の中の老化現象ですから、 あえて手術をして影の原因となる硝子体の濁りを取り除く必要性はないと考えます。 確かに目の前に影がちらつくのはうっとうしいものですが、年齢相応の現象として受け入れて、なるべく気にしないようにして過ごしましょう。 ”硝子体の濁りは、眼鏡についた汚れと同じ”くらいの気持ちでいるとよいかもしれません。 基本的に影自体は消えませんが、そのうちにだんだんと慣れて、それほど気にならなくなることが多いようです。 時々は、見え方のチェックをすることも必要ですが、変化がなければあまり気にせず、飛蚊症とうまく付き合っていきましょう。