慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD)』とは、腎臓の機能の低下が慢性的に続く病気の総称です。 現在、日本には、成人の8人に1人に当たる、1330万人の慢性腎臓病の患者さんがいるといわれています。 慢性腎臓病は、早期に発見して適切な治療を受ければ、完治が可能な病気です。 しかし、慢性腎臓病の多くは、自覚症状がないまま腎臓の機能が徐々に低下していくため、 病気があることに気が付かない人が非常に多いのが特徴です。 腎臓の機能の低下が進行すると、 「脳卒中」 「心筋梗塞」など、全身の病気の発症にも繋がります。 気付かずにそのまま放置していると、腎臓の機能が大きく低下し、「透析療法」が必要になることもあります。 早期のうちに慢性腎臓病を発見し、適切な治療を受けることが重要です。 治療するためには、定期的に「尿検査」を受けたり、普段から自分で尿チェックを行いましょう。


■「慢性腎臓病」とは?

腎臓の機能が低下する病気。早期にはほとんど自覚症状がない。

「腎臓」は尿を作るなどして、体液を調整する臓器です。 「慢性腎臓病」とは、何らかの原因により、腎臓の働きが低下したり、たんぱく尿が持続する状態のことを言います。 「尿検査などで、腎臓に明らかに障害が認められる」「腎臓の機能が60%未満に低下している」の2つのうち、 どちらか、あるいは両方が3ヶ月以上続く場合を指します。 慢性腎臓病の人は現在日本で約2000万人いると推測されていますが、かなり進行するまで自覚症状が現れないため、 慢性腎臓病があっても気付いておらず、多くの人は治療を受けていないと考えられています。
腎臓は尿を作るほかにも、さまざまな働きをしています(下図参照)。 そのため、慢性腎臓病になって腎臓の働きが一定程度よりも低下すると、腎臓によって保たれていた体内の環境が崩れ、多くの問題が生じます。 腎臓の働きが低下すると、尿を十分作れなくなるため、水分、塩分、老廃物などが体内に溜まるようになります。 また、血圧が上昇し、体内ののさまざまな物質の濃度バランスも悪くなります。 しかし、このような異常は、腎臓の働きの低下が進行して初めて現れるため、早期には自覚症状は現れません。 さらに、腎臓の働きが低下すると、全身のだるさ、食欲不振、貧血、手足のむくみ、動悸や息切れ、骨が弱くなるなどの症状が現れてきます。 これは腎臓の働きが失われた腎不全の段階です。 その機能が徐々に低下して、役割を十分に果たせなくなり末期腎不全に進行すると、人工的に血液を濾過する「透析療法」が必要になることもあります。 近年、透析療法が必要な患者が増えています。 そこで、「慢性糸球体腎炎」「糖尿病性腎症」など個別の病名で呼んでいた慢性の腎臓病を、まとめて「慢性腎臓病」と捉え、 早期の発見と治療を目指すことが世界的に提唱されています。
慢性腎臓病の原因で一番多いのは、糖尿病高血圧です。 これらは、全身の血管を障害する病気です。細い血管が張り巡らされた臓器である腎臓は、糖尿病や高血圧によって障害されやすいのです。 慢性腎臓病があると、心臓病や脳卒中が起こりやすくなるという問題もあります。 これは、慢性腎臓病の原因となる糖尿病や高血圧が、心臓や脳の血管に「動脈硬化」 を引き起こすためです。さらに、慢性腎臓病自体も動脈硬化を進行させます。 糖尿病が原因の慢性腎臓病では、透析治療が必要になる人よりも、 心臓病脳卒中を発症する人のほうが多いと推測される報告もあります。

<<透析を始める原因>>

2019年に透析治療を開始することになった原因を調べたところ、最も多かったのは、糖尿病が原因で起こる「糖尿病性腎症」で約42%を占めていました。 その次が高血圧や加齢が主な原因となる 腎硬化症で約16%、そして腎臓自体の障害で起こる慢性糸球体腎炎が約15%でした (日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況[2019年12月31日現在]」)。


●腎臓の主な働き

腎臓は、背中側の腰の上辺りに、左右1個ずつある臓器です。1つの腎臓の大きさは、成人の握り拳1個分ほどです。 腎臓には、非常に多くの毛細血管が複雑に絡み合った「糸球体」があります。 糸球体は、1つの腎臓に100万個あり、腎臓には大動脈から1分間に約1Lもの血液が流れ込んできます。 そのため、腎臓は血液の豊富な血管の塊のような臓器ともいえます。 腎臓には、大きく分けて3つの働きがあります。

▼老廃物の濾過と排出
血液を濾過して尿を作り、体内の老廃物を排泄します。
腎臓は左右一対になっており、心臓から送り出された血液の一部は腎臓に入り、糸球体で濾過されます。 老廃物や余分な水分を含むこの液体が、尿のもととなる「原尿」です。 原尿の中には、アミノ酸など体に必要な物質も含まれており、それらは糸球体からつながる「尿細管」で再吸収されます。 最終的に残った液体が尿となって「膀胱」へ送られます。

▼体液量とイオンバランスの調整
人間の体の約60%は水分でできており、糸球体で濾過された水分の99%は再吸収されて体内に戻ります。 こうした水分(体液量)のバランスを調整することも腎臓の大切な働きです。 この調整がうまくいかないと、血管内の水分が増えて血圧が上がったり、「むくみ」を起こしたりします。 心臓に負担がかかり「心不全」を起こすこともあります。 また、体を構成する細胞は、「水分」「たんぱく質」「ミネラル」などから成ります。 ミネラルには、「プラスイオン」「マイナスイオン」があり、腎臓はそのバランスを調整して、細胞の正常な機能も保ちます。 例えば、よく知られているプラスイオンには「ナトリウム」「カリウム」がありますが、 腎臓はこれらを排出したり、再吸収したりすることでイオンバランスを調整します。

▼ホルモンの分泌
腎臓は、血圧を調整するホルモンや、赤血球の産生を促すホルモンを分泌しています。 また、骨の代謝を調整する 「ビタミンD」を活性化する働きもあります。 慢性腎臓病で腎臓の機能が低下すると、 「脳卒中」 「心筋梗塞」 「心不全」 「貧血」 「高血圧」 「骨・関節障害」など、さまざまな病気を合併しやすくなります。 腎臓の機能の維持は、健康の維持、さらには健康長寿を延ばすことにもつながるのです。

腎臓の働き


●腎臓病の原因と進行

ある程度進行しないと自覚症状が現れない

慢性腎臓病の原因の1つは、腎臓の糸球体自体が炎症などを起こすことです。 もう1つは、「糖尿病」や「高血圧」など、全身の病気から二次的に腎臓が障害されることです。 生活習慣病があると血管が痛みやすく、細い血管が数多く集まっている腎臓も障害されてきます。 最近は、糖尿病による慢性腎臓病が増えています。

【関連サイト】:『糖尿病腎症』


◆慢性腎臓病の病期(ステージ)

腎臓の血液を濾過する機能を「腎機能」と呼びます。 腎機能は、血液検査で測った「血清クレアチニン」を、年齢や性別などを加えた算式に当てはめて算出します。 腎機能は、5つの「病期(ステージ)」に分けられます。 腎機能が50%未満になると、機能が低下する速度は、それ以前と比べて2倍になります。 腎機能が30%未満に低下すると、さまざまな自覚症状が現れてきます。 水分調整がうまくできないことで「むくみ」が、エリスロポエチンの不足から「貧血」が起こりやすくなります。 また、体内に老廃物が溜まり、「だるさ、吐き気、食欲低下」などの症状が現れることがあります。 腎機能が10%程度まで低下すると、命に関わる可能性もあり、透析療法が必要になります。


病期 進行 腎機能
腎障害はあるが機能は正常 90%以上
軽度の低下 60~89%
中等度の低下 30~59%
高度の低下 15~29%
腎不全 15%未満

◆慢性腎臓病の自覚症状(ステージ4以上になると現れる)

▼水分量やホルモンをうまく調整できなくなると現れる症状
むくみ、貧血など

▼体内に老廃物がたまると現れる症状
だるさ、吐き気、食欲低下など

■慢性腎臓病の検査

2つの検査を受けて糸球体の状態を調べる

腎臓は、その機能が著しく低下しないと、自覚症状が現れてきません。 しかし、糸球体は一度損傷すると元の状態に戻すことができないため、糸球体の損傷が進む前に、治療を行うことが必要です。 腎臓の機能の低下を発見するために有効なのが「血清クレアチニン検査」「たんぱく尿検査」です。 これらは人間ドッグや健康診断で一般的に行われるものですが、健康診断では、血清クレアチン検査が含まれていない場合もあります。

▼血液中の「クレアチニン」を調べる
血液検査によって、血液中に含まれる老廃物の一種「クレアチニン」という物質の濃度を調べます。 糸球体が正常に働いている場合、クレアチニンは濾過されて尿中に排出されます。 腎臓は血液中の老廃物を取り除く働きをしていますが、慢性腎臓病で糸球体の働きに異常があると、 クレアチニンが十分に濾過されず、尿中に排出されることができなくなるので、 血液中に老廃物がたまり、血液中のクレアチニンの濃度が高くなります。 血液中のクレアチニン濃度が高いほど、腎臓の働きが低下していると考えられます。 血液検査を受けると、クレアチニンの値から、腎臓の機能を示す「eGFR」という値が算出されます。 例えば、eGFRが60未満であれば、腎臓の働きが正常な状態のおよそ60%未満であることを示しています。 そして、eGFRが60未満の状態が3ヵ月以上続くと、慢性腎臓病と診断されます。 血清クレアチニンの基準値は、性別や年齢で異なります。 基準値より高い場合は、腎臓の働きに異常がある可能性が高いため、すぐに専門医を受診しましょう。

▼尿に漏れ出した「たんぱく」を調べる
尿を採取して、尿中のたんぱくの濃度をを調べます。 血液に含まれるたんぱくは、老廃物とは違って体に必要な物質であり、また、比較的サイズの大きな物質です。 そのため、腎臓の働きが正常であれば、糸球体で濾過されずに体内に戻ったり、濾過されても腎臓内で再吸収されるので、尿中には排出されません。 ところが糸球体のフィルターとしての働きに異常があると、たんぱく質のような大きな物質も尿中に排出されるようになり、 「たんぱく尿」が漏れ出るようになります。尿中のたんぱくは、「+」や「-」を使って示されます。 検査の結果が「-」の場合は、たんぱくの濃度が低く「+」の場合、たんぱくの濃度が高く、異常があることを示しています。 「-」が正常値で、たんぱくの濃度によって「+-」「1+」「2+」と示されます。 「+-」以上の場合、たんぱくの濃度が高く、慢性腎臓病が疑われるので、すぐに専門医を受診してください。

尿検査では、目に見えないわずかな血液が含まれることを示す「尿潜値」にも注意する必要があります。 特に「慢性糸球体腎炎」の場合に尿潜値が出やすくなります。

●必ず血液検査と尿検査を受けよう

必ず血液検査と尿検査の両方を受けるようにします。どちらか一方だけに異常がある場合にも、慢性腎臓病が起こっていることがあるからです。 また、慢性腎臓病を発症している場合には、血液検査と尿検査の結果を組み合わせることで重症度を判定するため、両方の検査が必要なのです。 検査値に異常があったらそのままにせずに医療機関を受信しましょう。

●糖尿病がある人はもう1つ検査が必要

慢性腎臓病の多くは、血液中のクレアチニンと尿中のたんぱくを調べることで早期発見することができます。 しかし、糖尿病による慢性腎臓病の多くは、 「糖尿病性腎症」という病気で、徐々に進行していきます。 ところが、病気がかなり進行するまで、たんぱく尿の検査にははっきりした変化が現れないのです(下図参照)。 そこで、糖尿病性腎症を早期発見するために、「微量アルブミン尿」の検査が行われます。 アルブミンはたんぱくの一種で、慢性腎臓病の早期でも尿にわずかに出てくるため、発見の手掛かりとなります。 糖尿病のある人は、慢性腎臓病を早期発見するためにも、3ヵ月から1年に1回は、微量アルブミン尿の検査を受けるようにします。


2つの検査から重症度がわかる


■慢性腎臓病の診断

検査の結果から腎臓の機能が評価され、診断が確定する

2つの検査の結果、どちらか一方の異常でも、3か月以上続くと慢性腎臓病と診断されます。 また、検査の結果から、腎臓の機能がどの程度低下しているかもわかります。 血清クレアチニンの値を基に「糸球体濾過量(eGFR)」を算出し、たんぱく尿の検査の結果と合せてみることで、 慢性腎臓病のおおよその重症度が判定できます。 eGFRの数値が高いほど腎臓の濾過機能はよく、60以上であればステージG1かG2で正常とされます。 しかし、eGFR値が60以上でも、尿たんぱくが「+」の場合には、軽度または中等度以上の慢性腎臓病とされます。 eGFRがある程度保たれていても、たんぱく尿が出ている場合、将来、透析療法や腎臓移植が必要になる「末期腎不全」 のリスクが高いため、両者を合わせて評価することが重要です。 自覚症状は、腎臓の機能が低下しても、ステージG1~G2程度まではほぼありません。 しかし、さらに腎臓の機能の低下が進むと「腎不全」に至り、「むくみ」「めまい」「吐き気」などが現れることがあります。

●特に検査が勧められる人

慢性腎臓病を早期発見するには、年に1回はたんぱく尿検査とクレアチニン値検査を受けることが大切です。 異常があった場合は、半年に1回など、状況に応じて検査の頻度を増やします。 特に、生活習慣病は慢性腎臓病の原因になります。「高血圧」「糖尿病」「高脂血症(脂質異常症)」 「メタボリックシンドローム」「肥満」がある人や、「膠原病」「肝炎」「尿路の病気」などがあったり、 「LDLコレステロール値が高い」「喫煙習慣がある」という人は、積極的に検査を受けましょう。 また、「急性腎炎」「ネフローゼ症候群」などのほかの腎臓の病気を発症したことがある人や、 家族に何らかの腎臓の病気をしたことがある人がいる場合も、定期的に検査を受けることが勧められます。 「肥満」「消炎鎮痛薬の常用」「家族に慢性腎臓病の人がいる」「60歳以上」に該当する人は、特に注意が必要です。 特に糖尿病のある人は、たんぱく尿が増加する頃には、透析療法が必要な段階にまで進行していることがあります。 そこで糖尿病のある人は、尿中の「アルブミン」というたんぱく質の量を調べる「アルブミン尿検査」6ヶ月に1度は受けましょう。を 尿中のアルブミンの量を調べると、腎臓の障害をより早期に発見することができるので、腎機能の低下を防ぐために役立ちます。

●自分でできる尿チェック

尿の異常は、自分でもチェックできるので、日頃から尿を観察することが大切です。 健康なときの尿の色は、黄褐色をしています。しかし、褐色の場合は、血液が混じっている「血尿」の可能性があります。 また、排尿後、水で流しても消えないほどの泡立ちが見られたら、たんぱく尿の可能性があります。 血尿もたんぱく尿も、腎臓の異常を知らせるサインです。できるだけ早く内科を受診し、腎機能を調べる検査を受けるようにしてください。