胃食道逆流症

胃食道逆流症は、胃酸が食道に逆流して起こる病気で、胸やけなどの辛い症状を引き起こします。 食道にびらんができるタイプと、そうした異常が見つからないタイプがあります。 薬による治療と、原因となっている生活習慣を改善することが大切です。


■胃食道逆流症とは?

逆流した胃酸が食道を傷つけ、胸やけなどの症状が現れる

『胃食道逆流症』は、その病名が示すように、胃酸や食べたものが胃から食道へ逆流し、食道の粘膜が傷つくことで起こる病気です。 胃液に含まれる「胃酸」は、食べたものを溶かしてしまうほど強い酸性ですが、 胃の粘膜には、胃酸から胃を守る働きが備わっているため、胃が障害されることはありません。 ところが、食道の粘膜にはそのような働きがありません。 そのため、胃酸が食道に上がってくると、 粘膜にびらん(だだれ)ができたり、何らかの症状が現れたりすします。 最も多くみられる症状は、みぞおちの上の胸あたりに灼熱感を覚える胸やけで、 胃から逆流した胃酸が食道の粘膜を刺激したり、炎症を生じさせることで起こります。 また、食道が強く収縮して、心臓の痛みと誤解されることがあるほど、つらい胸の痛みが起こることがあります。 胃食道逆流症が軽症でも重症でも痛みの強さは変わりません。 酸っぱいものがこみ上げてくる感じがする呑酸や、胃もたれ、吐き気、喉の不快感などの症状が現れることもあります。 胃食道炎逆流症は、次のような2つのタイプに分けられます。

胃食道逆流症の原因


■胃食道逆流症の2つのタイプ

▼タイプ①逆流性食道炎
内視鏡検査で、食道の粘膜にびらんが見つかるタイプです。 胃酸によって食道の粘膜が傷つけられ、炎症が起こります。食べ過ぎや早食いをする人、肥満のある人などに起こりやすいといわれています。 軽症の場合は、治療をしなくても悪化することは少ないとされています。 重症の場合は、食道からの出血狭窄、バレット食道(下図参照)が起こることがあります。 バレット食道があると、食道癌を発症する危険性がやや高くなるといわれています。

▼タイプ②非びらん性胃食道逆流症
症状はあるものの、内視鏡検査で食道の粘膜にびらんが見つからないタイプです。 食道に炎症が見られないにもかかわらず、胸やけなどの症状が現れます。 ストレスを感じやすい人に多い傾向があり、若い人、女性、痩せ型の人に多く見られます。 週に1~2回程度、胸やけなどの症状が起こる患者さんの6割以上は、非びらん性胃食道逆流症であるといわれています。

かつては、内視鏡検査でびらんが見つからなければ、たとえ症状があっても、異常なしと診断されることがよくありました。 現在は、患者さんの症状を重視するようになっています。 「胸やけ」「胃酸の逆流感」「呑酸(酸っぱいものがこみあげてくる)」などの症状が、週に1~2回以上ある人を調べたところ、 その6割以上は内視鏡検査で異常が見られなかったというデータがあります。 また、このような非びらん性逆流症の症状は、炎症やびらんのある逆流性食道炎と変わらず、非常に強いことがわかっているのです。

バレット食道


◆胃食道逆流症の診断

胃食道逆流症が疑われる場合は、内科や消化器内科を受診することが勧められます。 胃食道逆流症の診断では、問診で症状を確認し、内視鏡検査で食道などの状態を調べます。 ただし、内視鏡検査を行っても食道に炎症がみられず、非びらん性胃食道逆流症が疑われる場合は、胃酸の分泌を抑える薬を一時的に服用して、 症状が改善するかどうかをみたうえで、診断する場合があります。

◆それぞれ起こしやすい人が異なる

胃食道逆流症の発症には、ライフスタイルが大きく関わっています。 胃逆流性食道炎は年齢や性別、体型によらず発症しますが、中高年男性で太り気味の人に多い傾向があります。 非びらん性逆流症は、若い人、女性、痩せている人に多い傾向があります。 また、几帳面でまじめな性格のストレスをためやすい人に多いといわれています。


●気を付けたい症状

長く続く胸やけや呑酸などがあれば、早めに受診する

胃食道逆流症の症状で最も多く起こるのは胸やけです。 胸の中央部分からみぞおちの上の方が熱く感じられたり、焼けるように感じられたりします。 酸っぱいものがこみ上げてくる呑酸も、胃食道逆流症の典型的な症状です。 これらのほかに、胃もたれ、吐き気、喉の不快感など、さまざまな症状が現れることがあります。 これらの症状は、その人の生活の質に大きな影響を及ぼします。 特に胸やけがあると、好きなものが食べられないなど、食生活に影響が現れてきます。 また、胸やけがあることで集中力が低下し、仕事や勉強に支障を来すこともあります。 前に挙げたような症状がある場合には、我慢せず、医療機関を受診することが勧められます。


■胃食道逆流症の原因

食道の筋肉のゆるみや胃酸過多など、主に3つの原因がある

主な原因は次の3つに大別されます。

▼下部食道括約筋のゆるみ
下部食道括約筋は食道と胃の境目にあり、その部分を締める役割を果たしています。 通常は閉じていて、胃から食道に胃酸や食べたものが逆流するのを防ぎ、食べたものが食道に入ってくると開きます。 しかし、食べ過ぎ早食いをしていると、下部食道括約筋が緩みやすくなります。 また、揚げ物などの脂肪が多いものを摂ると、下部食道括約筋を緩めるホルモンが十二指腸から分泌され、胃酸が逆流しやすくなります。 食事をしてすぐに床に就くと、体が横になった状態になるため、逆流した胃酸が食道にとどまり、炎症が起こりやすくなります。 また、肥満妊娠中の人、仕事などで前かがみの姿勢が続くと、内臓脂肪で腹圧が上がり、胃が圧迫されるため、 下部食道括約筋が押し広げられて胃酸が逆流しやすくなります。

▼胃酸過多
胃の中の胃酸が多いほど、下部食道括約筋が緩んだ時に上がってくる胃酸が多くなります。 それが胃食道逆流症の原因になるといわれています。 胃酸の量は、食べ物や体重と関連があります。 タンパク質の豊富な肉類などの食品を食べると、胃酸の分泌が刺激されて胃酸過多になり、食道に逆流しやすくなります。 また、体重が増えたときにも、胃酸の分泌が増えることがわかっています。 胃食道逆流症は、かつては日本ではあまり見られない病気でしたが、食生活が欧米化したことで、この病気を起こす人が増えています。

▼食道の知覚過敏
健康な人でも、胃酸が食道の方に少し上がってくることはあります。 しかし、ほとんど人はそれを感じることはありません。 ところが、食道の知覚過敏があると、少量の胃酸や酸性度が低い胃酸でも、胸やけなどの症状が起こることがあります。 知覚過敏は、ストレスと関係しているといわれています。 ストレスの影響で食道の知覚過敏が起こり、胃食道逆流症を発症しやすくなるのです。

胃食道逆流症の原因


■胃食道逆流症の治療法

胃酸の分泌を抑えるとともに、生活習慣の改善などを行う

治療の基本は薬物療法で、胃酸の分泌を抑えるPPI(プロトポンプ阻害薬)P-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)を使用します。 胃食道逆流症治療の第一選択薬です。最近はP-CABの選択が増えています。 また、胃に食べたものが溜まっていると、食道に胃酸が逆流しやすいため、胃の働きを促す消化管運動機能改善薬を使うことがあります。 非びらん性胃食道逆流症の場合は、ストレスを軽減する目的で抗不安薬などを併用することがあります。 逆流そのものを防ぐには、生活習慣の改善が大切です。 生活習慣を改善することによって、薬に効果が得やすくなったり、胃食道逆流症が再発しにくくなったりすると考えられています。 逆流性食道炎の場合は、食べ過ぎない、早食いをしない、脂肪の多い食事や肉類を控える、食後3時間は床に就かないなどの生活習慣の改善で、 胸やけなどの症状が起こるのを防ぎやすくなります。
非びらん性胃食道逆流症の場合は、十分な睡眠をとるなどして、ストレスをためないように心がけることが大切です。 ストレスが病気の原因になっていることを患者さん自身が理解すると、治療はスムーズに進みます。 ストレスのコントロールがうまくいき、薬の効果も高まると考えられます。