腸閉塞(イレウス)
『腸閉塞(イレウス)』とは、さまざまな原因で腸管が閉塞し、食物や消化液、ガスなどが通過しなくなる症状をいいます。 腸管が閉塞すると、腸がねじれたり、拡張したりするので、差し込むような強い腹痛、吐き気、嘔吐が起こり、排便や排ガスができなくなり、腹鳴がみられます。 腸の内容物の通過障害が起こるもののみを閉塞性(単純性)腸閉塞、血行障害を伴うものを絞扼性(複雑性)腸閉塞といいます。 絞扼性腸閉塞では、頻脈、発熱、尿量の減少などもみられます。 腸閉塞は、急激な腹痛を伴う病気のなかで、虫垂炎に次いで多いものです。 癌や異物で腸管が塞がったり、腸管の粘着でヘルニアなどが起こることを機械的閉塞をいい、腸閉塞の90%を占めます。 開腹手術や大腸癌によって引き起こされます。 麻痺性腸閉塞、痙攣性腸閉塞などが原因で腸閉塞が起こるものは機能的腸閉塞といいます。 治療は、飲食を断ち、イレウス管(吸引チューブ)を挿入、腸管の内容物を吸入します。 改善されない時は、手術を行います。絞扼性腸閉塞の場合は、すぐに手術が必要です。
■腸閉塞の症状
突然、激しい腹痛や嘔吐が起こるのが典型的な症状
口から摂った食べ物や飲み物は、食道を通り、胃、小腸、大腸と消化管を通過していく間に消化・吸収されて、残りが肛門から便として排泄されます。 しかし、何らかの原因で、小腸や大腸のどこかが塞がって、内容物が通過できなくなり、腸内に滞ってしまうことがあります。 これが「腸閉塞」です。 腸閉塞が起こると、食べたものや、胃液・腸液などの消化液、ガスなどが溜まって腸が膨らみます。 症状としては、一般に、腹痛やお腹が張った感じ(腹部膨満感)が起こります。 腸閉塞の腹痛は、締め付けられるような痛みが起こったり治まったりするするのが特徴的です。 グルグル音がする「腹鳴」を伴うこともあります。 腸が詰まってしまうと、ガスや便が出なくなり、食べたものなどが逆流するために吐き気や嘔吐も生じます。 また腸から水分を吸収できなくなるため、脱水症状も現れてきます。 腸管が詰まるだけでなく、腸の血流が悪くなることもあり、そうなると、腹痛が持続的に起こり、発熱などの炎症による症状も現れます。 治療が遅れて重症になると、ショック状態に陥ったり、腸管が壊死して孔が開いたり(穿孔)して、生命にも危険が及びかねません。
■腸閉塞の原因
腸閉塞の多くは小腸で起こり、その原因のほとんどは癒着
腸閉塞の7~8割は小腸で起こっています。腸管が塞がる原因はさまざまですが、小腸で起こる腸閉塞のほとんどは「癒着」によるものです。 腸の癒着は、お腹の手術を受けた後などに、その傷を修復しようとして、腸管と腹膜、腸管と腸管、腸管と他の臓器などがくっつくために起こります。 癒着部分で引っ張られた腸管が折れ曲がったりねじれたりすると、内腔が狭くなり、腸閉塞が起こりやすくなります。 若いときに受けた手術が原因で、高齢になってから腸閉塞が起こることもあります。 手術の他、腹膜炎などの強い炎症が原因で癒着が起こることもあります。 癒着以外では、腸管が詰まる「腸捻転」により、腸閉塞が起こることもあります。 また、高齢者では、腹壁の弱い部分から腸が脱出する「ヘルニア」がよくみられますが、 脱出した腸が元に戻らなくなった「嵌頓ヘルニア」になると、腸閉塞の原因となります。 腸捻転や嵌頓ヘルニアでは、腸管が圧迫されて血流障害が起こりやすく、そのままにしていると壊死してしまう危険性があるため、治療は急を要します。
■癌が原因の腸閉塞
大腸で起こる腸閉塞は癌が原因のことが多い
大腸が塞がって起こる腸閉塞では、最も多い原因が大腸癌です。 腸壁に生じた大腸癌が大きくなるととともに内腔が狭くなり、やがては腸管を塞いでしまうことがあるのです。 そのほか、腹腔内の他の臓器の癌が外側から圧迫して、腸管内に通過障害が生じることもあります。 癌が発生しても初期には自覚症状がないため、腸閉塞が起こって初めて癌が見付かることも稀ではありません。 癌以外の原因で大腸に起こる腸閉塞としては、腸捻転によるものが主にS字結腸でみられることがあります。
■高齢者の腸閉塞
高齢になるとともに腸閉塞が起こる要因も増える
高齢者は、若い人よりも開腹手術や傷の病気を経験していることが多いため、腸の癒着がある人も多くなります。 また、大腸癌は加齢とともに増えるため、高齢者では、大腸癌が原因で腸閉塞が起こるケースも多くあります。 さらに、高齢になると、腸の運動が低下したり、腸液の分泌量が減少したりするなど、体のさまざまな機能の低下から、腸閉塞が起こりやすい要因が増えます。 一方で、高齢者は、若い人と比べて腹痛などの自覚症状は現れにくくなります。 そのため、腸閉塞が起こってもなかなか気付かずに、重症化することがあるので、注意が必要です。
【高齢者では「便秘」のために腸が塞がることも】
高齢者になると便秘がちな人が増えてきます。
腸の蠕動運動が低下するのに加え、直腸に便が送られてきても便意を感じにくくなることから、便が直腸に充満して硬くなることがあります。
息んでも自力で排泄できなくなってしまいます。
これが「糞便塞栓」で、こうなると、下剤では解消できません。
消化器科や肛門科などでは、「摘便」といって、手袋をした指や器具で直腸に溜まった便を掻き出す処置が行われます。
硬い便によって腸が塞がるのも、広い意味での腸閉塞状態ではありますが、上記の腸閉塞とは分けて考え、便秘としての対応をします。