根本からの生活習慣病対策に
「血流改善(血液サラサラ)」

「血液の循環」は健康維持の要。健康な血液によって血流が滞ると、 高血圧動脈硬化脳卒中心筋梗塞糖尿病などさまざまな生活習慣病の原因になるので、 血流を改善して血液の健康を維持しましょう。


■血流改善

毛細血管は赤血球1つより細い

私たちの体の全ての血管を1本のホースのように繋ぐとしたら、その長さは何と9万km、地球を2週半もする長さになります。 その極細の血管の中を、血液は休むことなく流れています。 全身の血管を流れる血液の流動性がいいこと、すなわち「サラサラ血液」であることは、あるゆる健康の基本です。 しかし、残念ながら日本人の多くが生活習慣病に一歩足を踏み入れているため、「ドロドロ血液」になっているのが現状なのです。

「血流」の停滞は、主に毛細血管に血液が流れにくくなることで起こります。 毛細血管はもともと赤血球1つの大きさよりも細く、赤血球は形を扁平にして毛細血管の中を流れていくのですが、 血液中に糖分や悪玉コレステロールが増えすぎると、 赤血球はうまく変形できなくなり、毛細血管を通りにくくなるのです。 毛細血管が不健康になると血流が滞り、高血圧や動脈硬化を招き、 そのことによってさらに血液の状態が悪くなるという悪循環に陥ってしまうので、 健康のためにはまず、血流を改善して血液をきちんと循環させる必要があります。 特に、メタボリックシンドロームの方は、 ほとんどの人が「ドロドロ血液」であることが予想されるので、 生活習慣病の予防のためにも、問題のあるライフスタイルを改めて、血液の流動性を高めることが必須であるといえます。


●血流を改善する食品・水・栄養素

昨今、「食」の重要性が忘れ去られようとしています。 健康であるがために、サラサラと流れるきれいな血液でありたい、そんな願望を持つのなら、何といっても毎日の食事に関心を寄せることから始めたいものです。 血流を改善して、常に健康な血液が全身をめぐっているようにするためのヒントは、身近なところにあります。 例えば、昔から体によいとされる食品などには、血流によい影響を与えるものが多数あるので、 毎日の食生活でこれらを摂取しているかどうかを見直してみましょう。 下記はそのような血流を改善する食品の一例です。

大豆・黒大豆
良質なたんぱく質や、コレステロールの低下に役立つといわれるリノール酸、 動脈硬化の予防などに役立つといわれる大豆サポニンや レシチン、 骨粗鬆症予防によいイソフラボンなどを含有。 黒大豆には抗酸化の働きを持つといわれる アントシアニンが含まれています。

▼水・水素水
朝方に脳梗塞を起こしやすいのは、眠っている間に体の水分が失われて血液の濃度が上がるためで、 就寝前と起床時の1杯の水がこれを防ぎ、血流を改善します。 活性水素水は、 血管を傷つける過剰な活性酸素を除去する作用があるといわれています。
【関連項目】:『水の効用』

▼お茶
お茶にはいろいろな種類がありますが、まずは緑茶がお勧めです。 渋みのカテキンはコレステロール値や血糖値を下げるといわれるほか、抗菌作用もあるとされています。 抗酸化作用もあるといわれ、体内での活性酸素の生成を抑え、特に白血球の流れをよくします。

▼魚
魚、中でもイワシ、アジ、サンマ、カツオ、ブリなどのいわゆる「背の青い魚」には、 EPA (エイコサペンタエン酸)という不飽和脂肪酸が豊富に含まれ、赤血球や血小板に作用して血液の流動性を改善します。 また、中性脂肪を低下させることにより医薬品としても活躍しています。

▼海藻
昆布やわかめに含まれるヨウ素は新陳代謝を活発にします。 ぬめり成分であるアルギン酸は、 血糖値の急な上昇を防いだりコレステロール値を低下させる作用があります。

▼海苔・海苔ペプチド
海苔は食物繊維ミネラルを豊富に含む食品。 海苔ペプチドは、海苔のたんぱく質を酵素で分解したアミノ酸の結合体で、 血圧を下げる作用や血流を改善する作用があるといわれています。

▼納豆
納豆に含まれている ナットウキナーゼという酵素には、 血小板の凝集を抑え、血栓を溶解する作用があります。 大豆加工品として豆乳や豆腐もお勧めです。

▼酢
酸味のもとであるクエン酸は、血液中の老廃物の排泄を促し、赤血球の膜をしなやかにして変形能を高めるといわれています。 特にクエン酸を豊富に含む黒酢は即効性があり、 血流の改善には最も優れた食品といえるかもしれません。

▼梅
梅に多く含まれるクエン酸は、糖質をスムーズに燃焼させ、血糖値の上昇を抑える働きがあるといわれています。 梅肉エキスがお勧めです。

▼きのこ
きのこ特有のβ-グルカン という多糖体は、免疫機能を活発にするという研究もあります。 また、コレステロールや血糖値を下げるともされます。 特に、しいたけに含まれるアミノ酸の一種であるエリタデニンは、コレステロールを体外に排泄させる作用があるといわれています。
【関連項目】:『キノコ系サプリメント』

▼野菜
野菜には、血糖値や血圧の上昇を抑える食物繊維のほか、 抗酸化作用が強力なビタミンCβ-カロテンが豊富なものが多いのが特徴です。 いろいろな野菜を摂りたいものです。
【関連項目】:『野菜系サプリメント』

▼ネギ類
長ネギ、玉葱(タマネギ)などのツンとした香味成分であるアリシンには、 消化の促進や殺菌作用などいろいろな働きがありますが、血小板の凝集を抑えることで血栓の予防になります。 また、タマネギには、血糖値を下げる作用があります。

▼にんにく・黒にんにく
抹消血管を拡張して血流をよくするアリシン、新陳代謝を促すスコルニジンなどを含有。 黒にんにくはにんにくを発酵させたもので匂いがなく、 アミノ酸やポリフェノールをにんにくより多く含んでいます。
【関連項目】:『ニンニクのサプリメント』

▼どくだみ
古くから生薬やお茶に利用されている植物。高血圧や動脈硬化によいといわれています。

▼サプリメント
【関連項目】:『血流改善・血行促進サプリメント』


●外側からのサポートと血管をチェックする機器

血液や血管を内側から健康にすると同時に、運動によって血液中の中性脂肪を燃焼させたり、基礎代謝を高めることも重要です。 外側からのサポートとしては、温熱効果などによって血流を改善する方法があります。 ゲルマ温浴でブームになったゲルマニウムは、 現在、繊維に織り込まれた製品があり、着用していると血流がよくなるとされています。 また、採血をしないで血管を観察できる装置も登場しています。指先をかざすだけでモニターに毛細血管が映し出される仕組みで、血流の状態もわかります。 こうした機器の利用で手軽に血管と血液・血流の状態を把握できれば、生活習慣病予防をはじめとする健康維持に大いに役立てられるでしょう。