脊柱管狭窄症の足裏の痺れに『足指広げ』①

腰部脊柱管狭窄の患者さんの中には、足腰の痛みや痺れ、間欠性跛行に加えて、足裏の痺れや、 裸足なのに厚い靴下を履いているかのような足先の違和感、麻痺、脱力に悩む人が少なくありません。 某クリニックで調べたところ、脊柱管狭窄症の126人の患者さんのうち32人、 約25%の人がこれらの足裏の不調を訴えていることがわかりました。 脊柱管狭窄症の1/4に現れる足裏の痺れ、厚紙を踏むような違和感は、 爪先重心のくせによる足裏の硬直と血流不足が隠れ原因です。 このような脊柱管狭窄症に特有の足裏のジリジリした痺れには、『足指広げ』が有効だと大絶賛されています。


■脊柱管狭窄による症状

以下は某健康雑誌より転載させていただきました。

足裏の痺れは、上記のような患者さんの言葉を借りて説明すれば、「正座で足が痺れたときのように足裏がジリジリする」 「薄皮を一枚貼ったように足裏の皮膚が厚くなった感じ」「石の上を歩いているようにゴロゴロする」といった感じです。 これが四六時中続き、特に夕方や寒い日、雨の日に症状が強くなるといいます。 それだけならまだしも、足裏の間隔に異常が生じると、足部に力が入らず、 まっすぐに立っていることが難しくなって転倒しやすくなります。 この状態で足を踏み出すと、爪先が上がらずに垂れ下がったままになるため(下垂という)、スリッパやサンダルが脱げたり、 小さい段差につまづいたりして転倒の危険が増大し長く歩き続けません。 足裏の痺れや違和感、麻痺、脱力はとても厄介な症状で、現時点では有効な治療法がなかなかありません。 手術しても必ずしも良くなるとは限らないのです。とはいえ、そのまま放置すれば、痺れや麻痺の悪化する恐れが出てきます。


●足裏の異常は馬尾、神経の障害が主原因

そもそも、脊柱管狭窄症で足裏に痺れや違和感、麻痺、脱力が起こるのは、主に馬尾という末梢神経の束が圧迫されるためと 考えられています。これまで何度も述べたように、脊柱管狭窄症の中には、脳とつながる中枢神経である脊髄が通っています。 ただし、脊髄があるのは第一腰椎辺りまでで、その先は馬の尻尾のような末梢神経の束から成る馬尾神経になっています。 馬尾には、お尻から太腿の後ろ側を通り、足の甲や足の裏まで伸びている坐骨神経もつながっています。 つまり、脊柱管の狭窄によって馬尾が圧迫されると、その先につながる坐骨神経に異常が生じて、足裏の痺れや違和感、 麻痺、脱力が引き起こされるというわけです。


●爪先重心のせいで全身が歪む

さらに、足裏の痺れを憎悪させる隠れた重大原因があります。それは、脊柱管狭窄症の患者さんがよく取りがちな爪先重心の姿勢です。 背骨は緩やかなS字カーブを描いています。これが正常に保たれているとき、足裏にかかる重心は正しい位置を保つことができます。 ところが、脊柱管狭窄症のほとんどの患者さんは前かがみ姿勢になりがちなので、背骨のS字カーブが崩れて重心が 爪先側にずれてしまっています。そのため、足裏の足指の付け根部分に体重が集中して大きな負担がかかるのです。 その負担が長く続けば、足裏の血流が阻害され、筋肉や靭帯が次第に硬直し足底筋膜炎(足裏の足底筋膜が炎症を起こし痛む病気) を引き起こします。

実際、脊柱管狭窄症の患者さんの足裏を診ると、足の指や付け根がとても硬くなっていて、タコができている人が多く見受けられます。 特に足の第二指(趾)と第三指にタコが多発します。 足裏の血流が阻害され、筋肉や靭帯が硬直し、足裏の変形が進めば、体重をしっかり支えられません。 その影響は全身に波及し、姿勢がますます悪くなって、全身の歪み(特に足腰の筋肉のバランスの崩れや仙腸関節のズレなど) を招いてしまいます。こうした全身の歪みは、脊柱管の狭窄を増長させて馬尾の圧迫を強めてしまう悪循環につながります。 脊柱管狭窄症で足裏の痺れや違和感、麻痺、脱力に悩んでいる人は、まず、足裏の血流を増やし、筋肉や靭帯の硬直を解消する ことから始めるのが解決への第一歩となります。