認知症の薬物療法以外の対処法
薬物療法以外の認知症の治療法に、 各種の「リハビリテーション」「心理療法」 「生活上の工夫」「体の健康管理」などがあります。 さまざまな方法がありますが、何を行うにしても指導する人などと十分にコミュニケーションを取りながら、とにかく楽しく行うことが大前提です。 それによって、脳に快い刺激を与えることで、現在の生活を維持できるだけでなく、残された機能を高めることも期待できます。
■認知症の心理療法
薬物療法以外の対処法は、広い意味での心理療法が中心になります。 代表的な心理療法には、「回想法」「芸術療法」などがあります。 これらにより、患者さんのいら立ちや不安を軽減することができると、BPSDの予防や改善につながることがわかっています。 また、「認知リハビリテーション」という方法により、脳を使い、活性化することで、認知症の進行を遅らせることが 期待できます。ただし、こういった方法はすべての医療機関や介護施設で行われているわけではなく、実施している場合でも、 それぞれさまざまな方法が行われています。どの方法が効果的かどうかを事前に判断するのは困難なので、 いくつかの方法を試し、効果が感じられるものを日常生活の中で続けることが勧められます。 その場合、患者さんが不安を感じないように、本人が「やりたい」「楽しい」「無理なくできる」と思うことを選び、 1回だけで終わらずに、継続することが大切です。また、上のレベルを目指すのではなく、必ずできるレベルのものを繰り返します。 失敗しそうなときは、レベルを下げてください。
- ▼認知機能刺激療法
- クロスワードパズルやトランプなどのゲームをしたり、文章を音読したり、簡単な計算をしたりします。 周囲の人が一緒になって喜ぶことが、本人の学習意欲を高めることになります。
- ▼回想法
-
認知症の患者さんは、以前と同じように周囲とコミュニケーションが取れないことにいらだちや不安を感じています。
そこで、患者さんとコミュニケーションをとりながら、現在の状況を認識させる方法が、回想法です。
昔の写真や道具、玩具など患者さんが関心を寄せやすいものを使い、家族やグループで昔の思い出を語り合います。
認知症の患者さんは、最近のことは覚えていなくても、昔のことは覚えていることが多いため、会話のきっかけになります。
また、相手が誰か、自分が誰かわかって安心感を得られるというメリットがあります。
毎回同じことの繰り返しになったとしても気にせず、患者さんの話に耳を傾けてください。
- ▼芸術療法
- 「絵画や工作などの作品を作る」「懐かしい歌を歌う」「楽器を演奏する」などを行い、脳を活性化させます。 一人で行う場合とグループで行う場合があります。この場合も、患者さんが好きなテーマを選びます。
- ▼音楽療法やアートセラピー
- 音楽療法では、音楽を聴いたり、楽器を演奏したり、カラオケで歌ったりして、楽しみます。 アートセラピーでは、認知症の人が絵を描きます。その絵の出来栄えを周囲の人がほめたり喜んだりすることが大切です。
- ▼認知リハビリテーション
- 短い文章を読んだり、単語を思い出したりする「メモリートレーニング」が代表的です。 患者さんに自信を持たせるために、確実にできるレベルのものを繰り返すことが大切です。
- ▼現実見当識訓練
- 日付や季節、場所などの「見当識」を高めていく訓練で、地図やカードなどを用いて行われます。 認知症が進行して、自分の過去の世界に入り込んでいる人に対しては、かえって混乱させる可能性があるため、行われません。
ただし、以上のようなリハビリテーションの方法は、科学的に効果を立証することが難しく、効果の有無は不透明だと しかいえないのが現状です。リハビリテーションを行っているのは、介護施設が中心ですが、 医療機関でも行っていることがあります。受けてみたい場合は、各市区町村に設置されている「地域包括支援センター」 などに問い合わせてください。
■認知症の生活上の工夫
認知症の患者さんは、心の中が不安で満ちています。そんな時に、例えば、「どこにいったか覚えている?」などと、 患者さんを試すようなことを言うと、ストレスが増加し、ますます不安になります。 周囲の人が病気を理解し、困った時には患者さんがSOSを出せるよう、先回りして対応するなどの行動をとり、 患者さんに無理をさせないことが大切です。そうすれば、ストレスが減り、患者さんが穏やかな気持ちで毎日を過ごしやすくなり、 BPSDを防ぐ効果も期待できます。また、家の中で不安のないようにすることも大切です。 暗くてトイレの場所がわからず、失敗したりしないように、トイレに行きやすくするなどの生活環境の調整や改善を図ってください。
■認知症の体の健康管理
高血圧や糖尿病などの生活習慣病、あるいは何らかの持病がある人は、重篤化すると、認知症の治療が難しくなるので、 体の健康管理が大切です。バランスの良い食事を摂り、適度な運動を行うなど、健康を保つようにしましょう。
■認知症の運動や食事
認知症の予防法については、さまざまな研究が行われていますが、今のところ、科学的に証明されたものはほとんどありません。 これまでの研究で、予防効果があるのではないかとされているものの1つは、運動です。 1日30分程度のウォーキングを週に3回以上習慣的に継続している人には、認知症が少ないというデータもあります。
食事に関しては「不飽和脂肪酸」を多く含む魚類や、抗酸化作用を持つビタミンC、ビタミンEを多く含む野菜や果物などの 積極的な摂取が、認知症予防につながるのではないかともいわれています。また、魚類や野菜、果物、オリーブオイルを 多用する地中海料理は、認知症の予防に効果があるとの報告もあります。
「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」などの生活習慣病は、血管性認知症の危険因子ですが、それだけではなく、 アルツハイマー病などの発症リスクにもなるとの可能性も指摘されています。 治療の上で何よりも大切なことは、リハビリテーションや予防を行い、時には薬の力も借りながら、 認知症の人と介護する人がコミュニケーションを取って、楽しく過ごすことです。