アルツハイマー予防によい食品「野菜&青魚」
アルツハイマー病は野菜・魚嫌いの人に多いことが調査でわかりました。 アルツハイマー病を防止する最高の食事は「青魚・発芽玄米」で、 予防の第一は、1日2杯の野菜ジュースが有効です。
■アルツハイマー病
アルツハイマー病は生活習慣病
日本人の高齢化が進むにつれて、認知症(ボケ)の症状が見られる人の数も、急激に増えてきました。 厚生労働省の推計によれば、65歳以上の高齢者のうち7.2%に認知症の症状が見られ、 約160万人の患者がいるとされています。2052年には、300万人を超えると予想されています。
認知症は、「脳血管性認知症」と「アルツハイマー型認知症」に大別されます。 日本では認知症といえば、脳血管性認知症が主でした。ところが、1990年を境に、アルツハイマー病の患者が増えてきたのです。 前述の認知症患者160万人のうち、アルツハイマー病の患者は、約100万人以上に上ると見られています。 これは、減塩運動などによって高い血圧を下げ脳血管障害を防ぐことができるようになったことが大きな要因 と見られています。しかし、それだけではアルツハイマー病の患者数が増加していることは説明できません。 そうした中、「アルツハイマー病にも生活習慣が要因として関わっている」という報告が見られるようになって来ました。 特に、偏った食生活の人に、アルツハイマー病が多く発症していることが報告されたのです。
例えば、高齢者の認知機能(脳の働きが活発かそうでないかの具合)を調べた欧米の調査があります。 それによると、認知機能の衰えた人、つまり認知症の患者の特徴として、第一にビタミンC・E、β-カロテンといった 抗酸化成分の不足があげられています。この調査結果は、認知症の患者は、ビタミンやミネラルを豊富に含む 緑黄色野菜の摂取が不足している可能性の大きなことを示しています。 日本では自治医科大学の植木彰教授の研究グループが、アルツハイマー病の患者と健康な人を対象に、 食生活の詳しい調査を行っています。その調査でも、アルツハイマー病は、食習慣の偏りからくる生活習慣の要因が 大きく関わることがわかったのです。 アルツハイマー病の患者に目立つのは、野菜や魚が嫌いで、肉を好んで食べていること。 そういう人は、今からでも野菜と魚中心の食生活に切り替えるべきでしょう。